ママのパソコン♪

44
Nice!

マイクロソフト資格,jpg.jpgマイクロソフトスペシャリスト資格https://mc.odyssey-com.co.jp/index.htmlブログに文字を打つくらいはできるけれど・・・仕事を辞めてから早 ○○年になると仕事のスキルが全く無くなっています・・。まこちゃんの学校では 年間の単元数が限られてはいる物の、パソコンの授業があります。全商のワード検定もあり、毎年 生徒達が挑戦しています。我が家の方針として・・・まこちゃんの場合は 学校の単元数だけではなかなか難しい(コミュニケーションや表現ができない事で難しい事があるかも・・)ので家庭でも支援して学習をしていくことが大切だと考えています。すると・・・私にスキルが無いパソコン=どうするよ・・・(汗)ということになり、S区主催のパソコン講座(初級)を受講してきました。(資料代=有料)2日間で ワードとエクセルを学ぶコースだったのですが・・・この2日間、かなりの詰め込み学習でした☆ ここで基礎を学び、その後、初級コースを受けた人を対象に中級のコースも開かれるそうです。(就職を目指す人が対象です)9時〜16時までびっちりでした。

7月8日(水)夏バテ…?

29
Nice!

雨のち曇り今日は朝から大雨になった水曜日なのでとーくんはあいさつ運動があるし兄ちゃんは、今日も体育の授業で水泳があるのにかーさんが水着を洗っていないのに腹を立てるしとーくんは朝から鼻血が出るし…てんやわんやの一日の始まりだった今日はかーさんは3時から用事があったので2時半には会社を早退して用事を済ませ6時には家に帰ったしばしゆっくりしていると兄ちゃんから電話がかかってきたバスに遅れた迎えに来て〜水曜日くらいバスで帰れよな…と思いつつ迎えに行って簡単に説教して帰ったかーさん...

[シリコンバレーでの私たちの暮らし]香穂の記事がシリコンバレー地方版に載りました

30
Nice!
香穂の記事がシリコンバレー地方版に載りました。 地方版ファンの香穂と私は、サンノゼマーキュリーニュースに載ったときより大興奮。 小さい時は、香穂が英語で話し、私が日本語で話していたのですが、ニュースでお互いが理解できないときに地方版を読んでお互いの言ってることを解読しあったりしてました。ニュースで同じ地域の話題が出来たことがとても懐かしいです。私の英語はのびなかったけれど、地方版のおかげで香穂の日本語はのびてくれたので、いまだに喧嘩もなく延々と仲良く日本語で話せる親子になりました。 その地方版に載ったのですがから、もう親子で大喜びです。 編集長ありがとうございます。 話がかわって、きのういちじくを頂きました。 お友達にいちじくの木が庭にある方がいて、ここ数日持参してくださっていたのです。 image 実は、私は、いちじくは、大好きなのですが、お店に売っているのは固いうちに取るために、どうしても甘みがなく好きじゃなくて、数年前からいちじくを買うのを諦めたほどです。 ところが!あの木で熟したイチジクをいただいたものですから、もう大はしゃぎの私。ボール一杯のいちじくを食べ続け、香穂に

帰宅後の過ごし方

34
Nice!

平日の息子は帰宅後、外出することは殆んどありません基本的に家の中で過ごすことになります家は本人にとっていちばん安らぐ場所であって欲しいと考えていますなので、勉強らしいことはしたことがありません1度、低学年時に宿題が出まし...

[シリコンバレーでの私たちの暮らし]電車通学を始めた渡

36
Nice!
渡が電車通学を始めました。 駅まで車で行き駐車して電車に乗り、降車駅からまた歩くという大変さです。 車のありがたみが身にしみます。 車でいくより、1時間早くでないといけないので、親としては辛いですが、トランジションの一環としてはじめました。 私も一緒に電車に乗るので、経費もかかるし大変ですが、渡は嬉々としています。 しかし、電車通学をはじめて、2日目にしてもう既に得るものがあった渡。 というのは、渡は朝、ビデオをみるのが日課です。集中して見てしまうため学校に遅刻することもあり、この癖は止めてもらいたいと前から思っていました。学校の先生は優しいので、車で送迎するアメリカは遅刻は親の責任でもあるので、注意されることはありませんでした。 なので、ビデオに集中してしまって家を出るのも遅れて、車を飛ばして学校に行くのですが、渡の中では遅刻がすごく悪いことという認識はあまりありませんでした。 ところがきのう、電車通学2日目にして、ビデオをみていて、家をでるのがおくれた渡は、目の前で電車が発車。次の駅まで車で追いかけてみました。(追いかける私も私だけど、渡に学ばせようと、私も必死です)次の駅までの線路は道路の横を走るので、視覚が強い自閉症の渡でも遅刻の意味がわかります。危険な運転はできないので、普通の速度で、安全に走っていたら、渡は、 「早く、早く。電車が行っちゃう〜!」 と絶叫しています。 「しめしめ・・学んだな。」

[自閉症関連]自閉症児が普通学級(高校)で成功した記事

33
Nice!
重度自閉症が普通学級で成功した例の記事がありました。アメリカの高校は、70%しか卒業できません。それも地元の学校でしたので、掲載しておきます。 サンノゼマーキュリーの記事はこちら。 日本語のだいたいの訳はこんな感じになるようです。 ブラハム高校の今年の卒業生であるコリン・モニコン君は、iPodを聞くことや、友達と近所をぶらつくことが好きな典型的なテーンエージャーです。 かれは自閉症で、ブラハム高校で、通級し普通学級の単位を習得した生徒です。コリンは、特殊学級から、普通学級へ移行することができる要素がありました。 それは、学校教師たちの柔軟性や、学区のサポート、学生たちの理解、社会の受け入れ態勢があったからです。それらは、コリンのやる気をサポートし、とても重要な助けになりました。 彼は、テクノロジーをつかって、家族の助けを得て、読むことを習得しました。 彼は、早期介入教育をうけていましたが、それはだんだベビーシッターのクラスのようになり、読むことを学ぶことができませんでした。 歌を歌ったりするクラスだったのです。 その彼は、 Lightwriter と呼ばれる機械を初めて経験させられました。

よろよろゴール。。。~本、作ってます(11)

38
Nice!

今朝ほど、とりあえずの原稿、最後までたどりつきました。。。 眠い。しんどい。 原...

お腹が・・・

17
Nice!

ついこの間、昨年まではいていたズボンをはいてみてびっくり!は・・・入らない!!!ではなく、なんと、お腹周りがぶっかぶか。え???なんで??...