余暇支援エトセトラ・・・

2
Nice!

P1010035-1.jpg( 図書館では写真を撮ってはいけません・・・ごめんなさい〜汗 )支援の方法はいろいろあるし、ワークショップや体験にも いろんなものがあるけれど、とにかく行ってみなければ 子どもに何があうのかは わかりません。想像してみたよりも 実際の体験の方が良かったな〜と感じることもあるし・・・障害のある子どもの様子をわかっている ワークショップだと期待したのに・・それは昔ながらの理解の方法〜「わたしは昔っから子どものことをわかっているのよ! なのにこの親ときたら・・」と思っているリーダーのいる所では それが私達に 伝わってきて わかってしまうのが=いらっ!としてしまうこともあります。特に こんな言い方はいやですね・・・先生「まこちゃんは ダンスとかするの?」まこちゃん「ダンスする(実際には ダンスをしたことなどありません。それは障害特性で、質問に対して 返事をするのに=文型に間違いの無い形で=質問と同じ内容を繰り返しで応えたにすぎません)私「すみません。本当はダンスはしません」先生「あら! 本人の言っていることと 親の言っていることが違うわね!!(強い口調で)   まぁ、いいでしょ!!」(身体を反転させながら 捨てるように言われる・・)

どうなるんでしょう

1
Nice!

流石2月だ、午前中に担当業務終っちゃったよ!!て事で昨日説明を受けた要望事項の現状を調査。大手の医薬品系だけに、特に衛生面の問題を充填的に調査せねば!現場のあちこちに設置されている捕虫機を各階チェックしている時、課長と遭遇。課長「どお?」はぁ、指摘された捕虫機周辺を調査しています。チェックして回ってわかった問題点を報告して、改善案を進言。どれも他部署のフロアなので、組織上、責任者経由でないと解決できない事ばかり。このまま現場の方と直で話し合わずに済むといいなぁ;;課長「今、猫さんがやってる検品作業だけど。現場に移行する予定だから」はぁ!?じゃぁ私の仕事無くなるんじゃっ!!!もっと追求したかったけど、課長はさっさとフロアを出て行ってしまいました。。。どうなるの?どうなるの??あぁ、悪い考えしか浮かばない;;...

WISC−III解釈初級学習会第8期〜総合所見の作成≪レベルI〜IVの解釈≫〜

5
Nice!

[:NEW!:]一般受付開始 2010年3月1日(月)より【日時】 2010年4月10日(土)10時〜16時半※昼食をかね交流会を予定させていただいています。 1時間半の休憩 4月11日(日)10時〜16時  ※1時間休憩 〔2日間連続10時間〕【会...

PR: ネットで注文!ドミノ・ピザ

2
Nice!

  約30秒でカンタン注文!クーポンも使えてさらに5%OFFとおトク!!

Ads by Trend Match

コトの給食って?

5
Nice!

おやつか夕食を食べながら、コトと今日の学校でのできごとについて話します。誰かお休みした?給食なんだった?全部食べたの?すごい!とか。お友だちのこと、などなど・・・。さっき、今日の給食何だった?と聞いたら、えーと、えーと、にぼしのサラダみたいのとか・・・にぼし?!のサラダ?!思わず献立表を見ると「ちりめんじゃことはくさいのおひたし」笑いをこらえるのに必死でした。いいぞ。まだまだ幼い一年生。 よろしかったら応援のクリックをお願いします!

成せば成る!

9
Nice!

今までだってそうやってここまで来たんだし。幸い今月は、「製造業は2・8は暇」と言われる2月!…だけあって出荷量少ない(笑)出荷量が少ないと、出荷前の検品を担当している私も暇(笑)午後には担当する仕事も終えてしまって、その記録他も終えて。昨日課長に言われた仕事内容を、Yさんに説明して頂きました。課長と喧嘩して突然辞めて行ったKさんの仕事の一部は、やる人がいないので半強制的にYさんに回っていました。私に依頼されたのは、某医薬品会社からの改善要望への是正措置、その報告書作成。要求された要望は16点…1点1点、Yさんが口頭で説明してくれました。ああ、Yさん、ごめんなさい。私、口頭で説明されると理解するのに時間かかるんですTT私はまず「声と言う【音】から言葉を認識する」事が難しい。だから「声と言う【音】」を頭の中に記憶して何度も反芻し、時間差を置いてやっと理解する。Yさんは説明を聞いている私を見て、すごく不安そうだった…ごめんなさい、ごめんなさいTT精一杯頑張りますからっ;;...

ワクチン接種したらキャッシュバックってアイデアはどうなのかな

2
Nice!

NICUで夕方の回診後にだべってて思いついたんだが、ワクチンの接種をさらに推進する方策として、ワクチン接種時に500円とか1000円とか、親御さんにキャッシュバックってのはどうかなと思った。思いついただけであんまり深い検討はしていないんだけど、我ながら意外によい着想なんじゃないかという気がする。良識的には、ワクチン接種の結果として子が感染症への抵抗力を得るってのが、親にとってのワクチンのメリットで、それ以上の現世的なメリットを求めるのはあんまり上品なことではないはずなのだが、しかし、そういう理屈が通らない親御さんもたぶんあって、そういうところの子ももれなくワクチンを接種しなければ、ある一線で接種率は頭打ちになるんじゃないかと思うのだ。たとえば麻疹の根絶に必要とされる、95%以上という数字はまず達成できないんじゃないかと思う。そんなことに予算を回すのかとおかんむりの向きもあるかもしれないが、すでに麻疹の接種1回に9000円強の予算が行政と病院の間で動いているはずなので、キャッシュバック分をもうちょっと足すとかして親御さんに回せば、さらっとこの95%が達成されちゃったりして費用対効果も大きいんじゃないかと思った。そう思うのは私が世の親御さんの品性を見下しているってことなんだろうか。あるいは臨時に行われている中学生高校生への麻疹風疹混合ワクチン接種も、なかなか接種率が上がらなくて関係者は難渋しているが、ひとり500円出してやれば一気に解決ってことはないかな。

パワーが出ない・・・

5
Nice!

すごく久しぶりの日記となりました・・・何か書こう!みなさんの所へ行ってパワーもらおう!と思うのですが、本当にパワーのない時はそれも出来ないと実感で...