入居先を次々探す

2
Nice!

グループホームの一覧表を見て、
我が家に近いところから順番に電話をかけています。

空きが1部屋ありました!が、何件か応募が集まっているそうです。T T
昨日、見学してきました。
あともう一箇所も空きが1部屋に何件か応募中。

今週、その二箇所のグループホームに母の様子を見に行く「実態調査」というものを
してもらうことにしました。

私が同席しないでホームの方にホームを訪問してもらうという
荒業に出てみました。
それ自体は問題ないそうなので。

今週はツヨの学校も卒業式に終業式。
送り迎えで同行できない事情を話すと
大丈夫ですよといってもらえました。

「実態調査」で母が受容れてもらえる結果が出るのか、
そして応募のかたの中から選んでもらえるのか、
結果を待つのみ・・・

これでどちらもだめだったら
次は空きのあった別の区のグループホームの見学だ。

先週ホームに退去をお願いされたとき、
母の様子も見てきました。
さっさっさっと廊下を歩いていたので
「おかあさん」
と呼びかけると

少しして気がついて

「あらっ」
と。

そしてまたさっさっさっと歩いていきました。
転倒防止のため、
職員さんが一緒に歩いてくれています。
現場の職員さんは一生懸命やってくれているのです。^^

今度はリクライニングチェアに座ったので
しばらく隣で座っていました。

お肌はツヤツヤして
じっと目をつぶっていました。

USJに行ってきました!

5
Nice!

USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)に初めて行きました。

ずっと行きたいと思いながら、なかなか実現しませんでした。
お父さんがキャンペーンで入場券を当てたので、やっと行くことに。

お天気も良く、寒さもやわらいで絶好の行楽日和。
でも思ったとおり、大勢の人で混雑していました。
最近はアトラクションも増えたりで、入場者数も増えてきています。新しいアトラクションも増設中なので、今後はもっとお客さんを呼びこむことになるかもしれません。

車椅子を利用しているので、「サポートパス」を発行してもら...

Eテレ感想。

3
Nice!

Eテレ「人とうまくつきあえない~いじめや虐待と自閉症スペクトラム~」という番組が先々週?放送されていて、録画してたので、今日見ました。記憶力が鮮明で、見たものを写真に撮ったように記憶できる・・・というASDの特徴についての説明がありました。私もこの特徴を強く持っています。(アスペルガー、自閉症、広汎性発達障害の総称「ASD(自閉症スペクトラム障害)」という障害名を使っていました。)「記憶力が鮮明=優

【書籍】アスペルガーの人はなぜ生きづらいのか?/米田衆介著

8
Nice!

春だ…花粉の季節だ。私はそれほどひどい花粉症ではないものの、暖かい日に外に出ると目がかゆくなる。というわけで外に出るのは億劫なので家の中で本を読む。このところでだいぶ本を買ってしまったので書評がちょっと続く可能性はある。というわけでいってみよ~。アスペルガーの人はなぜ生きづらいのか? 大人の発達障害を考える (こころライブラリー)米田 衆介 講談社 2011-12-17by G-Tools著者は東京の神田にある明神下診療所の

石破亭カレー&応援しようオリンピック・パラリンピック

5
Nice!

今日は暖かくなるんだって〜とパパが教えてくれたけど・・・
こんなに夏日になるなんて〜〜と思うくらいの晴天で・・・

行ってきました自民党本部

DSC00450-1.gif

「よく来てくれたね♪ ありがとう♪」と優しく声をかけてくださった 衆議院議員 浜田 靖一先生
https://www.office-hamada.jp

DSC00452-1.gif

俺様、サインをもらった 石破幹事長
私が何か一言・・に 「何を書こうか・・・」と石破幹事長
一生懸命がんばっているので「がんばれ・・と書いて下さい」とお願いしたら・・
・・・と 間を置いて考えられて・・・『頑張ろう!』と書いてくださった石破幹事長。
その言葉に『ひとりじゃないぞ・・いっしょに 頑張ろう!』背中をぽん!と押してもらえたような気持ちになりました。

「見られている」という意識を持つこと

2
Nice!

最近プレゼントで「スタバのギフトカード」を頂いた。
自分はスタバが好きなのでとても嬉しかったのだが、
と同時に、自分みたいな一兵卒まで周りはよく観察しているな、と思った。

アスペルガーで視野が狭いせいだと思うが、
自分は周囲をあまり観察できていない。
同僚がひげを剃っていなくても、新しいスーツを着てきても、
一人気づいていなくて話題に乗り遅れる時が多い。

そして、周囲も自分と・・・

お宝

6
Nice!

昔、声優さんからいただいた手紙やハガキ、暑中見舞、年賀状などです。 お名前だけ紹介しますね。加藤精三さん、井上真樹夫さん、喜多道枝...

フロイトからの引用について

2
Nice!

W,R,Bion(著)「フロイトからの引用について」 1976年W,R,Bion(著)祖父江典人(訳)「ビオンとの対話-そして、最後の四つの論文」 金剛出版 1998年 pp115-122