見栄えのいいレイアウトは好きだし、書誌情報をいちいち手書きするのも面倒ですから、exciteのライフログ機能を使って、本の感想など書くことはあります。でもアフィリエイトには参加してません。読者諸賢がどこからお出でになり、あるいはどこへお出でになろうとも、それは読者諸賢の自由であって、私の関知するべきところではないと思っております。
それに、私は紹介する本を必ずしも誉めているとはかぎりませんので。
けなした本の上がりを頂くわけにはいきませんからね。
なお、これは決して、アフィリエイトプログラムに参加しておられる他のブログ主の方々を批判する意図で書いたものではありません。
インフルエンザ・ワクチンは打たないで!
母里 啓子 / / 双葉社
ISBN : 4575299995
まだこの一派が生き延びていたのかと、まるで「バナナの皮で滑って転ぶ一発芸人」が正月のテレビで埋め草番組に出てきたような驚きをもって拝読した。いや、外来とかで親御さんにこの本について質問されたらどうしようと思って読んでみたんですがね。
確かに私も外来ではインフルエンザワクチンをそれほど熱心には推奨していない。ふだん慢性疾患やらリハビリやらで定期的に拝見している子には、定期受診のおりに接種したりはする。病院職員は全員接種するべきだと思う(むろん自分は毎年接種してますよ)。でも普段元気な子が臨時に受診したような一般外来では、とりたてて薦めることはしていない。打つなとまでは言わないが。だからインフルエンザに関しては、じつはあんまり見解の相違がなかったりするかもしれない。しかし返す刀でワクチン全般について腐してあり、とくに麻疹についていろいろ聞き捨てならないことを言ってるんで、本書について質問されたら、たぶん、そんな本は捨てろと言うと思う。
風邪や首の痛みの間に、重要なことがありましたぁ~。12月26日、岡山にて、名前をお出しできないくらいの有名な先生とご一緒にお仕事をします。ダンナ付きです。水曜日なので、ダンナは通常業務(お仕事)のはずですが、発達障害者の就労のスペシャリストとしてお...
約1月ぶりの更新かな(?)ATAC以来、風邪をひいてしまいました(苦笑)。あこがれ(?)の人体実験生活を送ろうと思ったら、風邪をお持ち帰りで。やっと治りかけたかと思ったら、今度は頸骨(正確に言うと、首の骨の上から4番目)が後ろにつき出していて、その影...
アスペルガー者は「冷たい」「身勝手」などといわれることが多い。
だが、それは本当にアスペルガー者に責任があるのだろうかということをふと考えた。
だって、家中アスペの我が家では何も問題なくコミュニケーションがとれてるんだもんね。
さて…と、
アスペルガー症候群者は「冷たい」「身勝手」などと言われるケースの多くがやりとりで定型発達者の要求する回答をしないことによるものだ。
なにか相談に乗ってもらっ
2学期も昨日で終わりました。通知表は、三重まるの付いている所を確かめて、先生のコメントを確かめて、欠席日数を確かめて(2学期は欠席0です)、日をあらためてみます。 小学校に迎えに行くと、みーちゃん、なかなか出てきません。 学校の校門から少し入っていくと、学童の子供と一緒に遊んでいました。 それから、いつもの大型リサイクル店に行って、DSを見ていました。それから、マックのハッピーセットで昼食をとらせて、家に帰ってきました。 帰ると、バックの中身の小学校からの配布物を確かめたいのに、所用がたくさんあり、みーのパニックに付き合いながら、所用を済ませながら時間が過ぎていきました。 バックに入っていた、冬休みの宿題カード、なわとびカードとおしごとカードが目に付いたみーちゃん。 さっそく始めました。なわとびは、100の升目のところをこえました。 おしごとは、何を選ぶと聞くと、玄関掃除で箒をもって、一生懸命やってました。途中で止められない性格で、コーポの階段全部をはわくことをすると、帰ってきました。 それから、アイロンビーズとプラバンをして、パパにご飯が出来てないとぐちぐち言われるので、急いで作って、パパの帰宅の時にはまだプラバンをしてましたが、一日が終わりました。 ママが途中まで作って、指示をして、色を入れていかせました。ママの言葉が、足りないのか、なかなか想像図にならなかったりするのを、最後一緒に直して完成です。
3つのことを考えられる 以前にも書いたかと思いますが、4歳ぐらいになって聞き分けがよくなる要素として、思考の発達があります。例えば、3歳では、「−...