クリスマスプレゼントの反応

30
Nice!

の記事にも書きましたが、そらまめちゃんのクリスマスプレゼントには、本当にささやかなのですが、サンタブーツに入ったお菓子の詰め合わせ(トーマス柄です)を買ってあげました。
そらまめちゃんにそのまま渡すとお菓子をその場で全部食べたがってしまい、パニックを起こ...

テレビ出演のお知らせ

23
Nice!

NHKのHPにUPされていたので、少し早いですが、ここでもお知らせをしておきますね。来年1月、「ふるさと発」という番組に出演します。 タイ...

冬休みの過ごし方

27
Nice!

クリスマスが終わり
一息つけました。
明日まで勤務がありますが半日年休をとってあるので
つばさとゆっくり過ごせます。
今日は冬休みの宿題などを確認していました。

母「どのプリントやる?」
子「これとこれだあ!」
2枚選びました。
そんなにたくさんの宿題はないので
1枚ずつでもいいかなあなんて思ったけれど
やる気がありそうです。
かけ算とお金の問題でした。
終わってから
母「冬休みのお手伝いの宿題は何をする?」
子「片付けだ!」
何の片づけかはっきりしないと、ずるずる終わってしまいそう・・・。
母「猫の水やり...

[自閉症児と旅行]大阪へ

33
Nice!

朝ごはんも友だちが、朝食付きにしてくれたので、おなかいっぱい食べた私たち。和食も洋食もあり、子供たちも大喜び。特に香穂は、 「アメリカのパンはまずいのに、日本のは、おいしい。とろけそう・・。」とパンを沢山食べようとします。 私が、 「パンはそんなに栄養価が高いものではないので、ほかのもっと栄養の高い、いいものを食べなさい」 と主婦根性が出てしまう私。香穂も 「そうだよねぇ・・・」 と何度も食事を取りにゆきます。香穂は、食べることが人生最大の楽しみなので、もう朝あらニコニコです。 私は、和食をおなかいっぱい ...

[自閉症児と旅行]日本に到着

22
Nice!

日本に到着しました。今夜は友達が、ホテルの部屋を取ってくれました。これは、友達からのクリスマスプレゼントです。ヒルトン東京のスイートで香穂と渡は広い部屋で大喜び。 f:id:kuboyumi:20071223160033j:image 高層階なので、東京が見渡せます。 今回は、飛行機が恐ろしく揺れたので、香穂も渡もへろへろに疲れまくって、成田に到着。リムジンで、ホテルまで来たのですが、事故渋滞で2時間もほてるまでかかってしまった。空港リムジって、空気が薄い上に、汚れてるので私も香穂もバス酔いをしてしまいま ...

定型発達者は感情への対応優先の会話を好む

39
Nice!

アスペルガー者と定型発達者では基本的な会話の指向性が違うのではないかと私は思う。

さて、

「他者と私とAS(アスペルガー症候群)」のしろさんがお母様と会話が続かないという話をされていた。とても端的な例だと思うので少し引用する。

私と母の例で言えば、
母「疲れた」
私「寝れば?」

母「頭痛い」
私「薬飲めば?」

母「忙しい」
私「仕事減らせば?」

こんな感じです。

こういうとき「大丈夫?」と声をかけれ

2007年のおわりに。。。(1)

35
Nice!

自分のブログを振り返ると、去年は「2006年のおわりに。。。」を16日連続で書い...

You are teasing me

32
Nice!

用事でベンの学校に行ったついでに、こっそりと教室を覗きに行った。親の来校はアポなしでいつでもOKというのがポリシーであるだけに、いつ行っても「Hi,Mr.Takanashi How are you ?」と先生方が暖かく声をかけて下さる。

ベンは算数の授業中ということで、小さめの教室に8人ほどの生徒が座っていたのだが、何故かベンだけが立っており本棚の本を立ち読みしている。先生に
「授業中に勝手な事をしていてすみませんね」と言うと「ああ、いいんですよ、時々やってまた戻りますから」と、やさしい言葉。

しかし、そんなベンに目をつけたクラスメイトが「おいベン、おまえの親父が来ているぞ!本なんか読んでいて良いのか?」とからかう。ベンは僕の方を見て「Hi Dad」と言うのだが、続けてその友達に向かい「Hey, Don't say that. You are teasing me」(黙れ、からかっているのか)と言い返している。

以前では考えられないベンの反応に驚くとともに、いつもは全く自分の世界に生きているようで、ある意味とてもコネクトした世界に生きていることに気づかされた。一体ベンのコミュニケーションというのはどうなっているのだろう?

言われたら、言い返すスタイルはまさにニューヨークの人そのものだ。どんなに自分に非があろうとも言い返す。

年末に良く仕事をするエージェントの女性は、雇ったミュージシャンにクライアントから今後の仕事を横取りされることを異様に恐れており、常に言い合いの原因となる。