発達障害を持つ児童の支援を

26
Nice!

先進的な都道府県では,療育手帳の発行にはっきりと発達障害児も対象とすると明記しているところもあり,全国統一の判断をすべき療育手帳の発行に格差が出ている。これは将来成人になった場合の障害者年金とリンクしており,同程度の障害を持っていても,ある県では年金をもらえるが,ある県では年金をもらえないこととなる。これは少なくとも全国どこにいても平等の権利を有することに反している。サイト管理者が発達障害を持った児童の支援に(高知県で)かかわって行く中での,疑問点・改善点を訴えていくために立ち上げました。「早期に発達障害を持った児童に療育手帳が受給できるように判定基準を改善していただきたい」

秋桜エッセイを更新しました

24
Nice!

アスペハート17号・18号掲載分をアップしました。17号は「10歳の壁」が特集で、18号は「ペアレント・トレーニング」などの家族支援が特集です。関心のある方はぜひ読んでみてください。購読申し込みはこちらからhttps://www.as-japan.jp/j/heart/heart.html

「ハートをつなごう」アンコール放送のお知らせ

22
Nice!

「発達障害と就労」の第二弾がアンコール放送されます。

3/19(水)小学校の卒業式

27
Nice!

雨。今日は小学校の卒業式だった。とーくんはまだ5年生なんだけど、かーさんはPTA副会長なので来賓で出席させていただいた。あいにくの雨で時折激しく降っていたけど、それでも卒業する6年生の思い出に残る卒業式だったに違いない…。とーくん達在校生、たった12人になってしまうけどとても元気で大きな声で門出の詞を言えて素晴らしかったよ。小規模校ならではの、心のこもった卒業式で、養護の先生などは「ほかの学校ではありえません」と言われるほど感動的な卒業式だった。夕方は兄ちゃんを迎えに行った。朝からずっ...

かたづけが苦手

26
Nice!

恥ずかしい写真です。きゃー子供部屋の衣類かごです。(ほとんどおにいの物) 洗濯した物もかごにいれっぱなしでたんすにしまわないし脱いだら”脱いだ形のまま”同じかごにいれるためだらーーーんとした洋服がつみかさなっています。普段は床が見えません。(その前にかごはどこだよ)とりあえず床においてあるものは、着た物なのか洗濯したものなのか不明なため撮影前に洗濯に回しました。(って私がするわけでなく)おにいに服をたたみなさーい!かたづけなさーい!脱いだものは、せめて椅子にかけなさーい!といってもムダ。それに誰も、たたんでやろう、とは思いません。なんでって?次は、みんながくつろぐ居間。(想像してください) 床(だけ)は人間とうちのうさぎが通るのであけてあります〜。な、なんだこれはっとりあえず、着た服と洗濯した服が一緒です。親のものとちびのものが混ざっています(実況中継)。ここから、ちびに毎朝自分の服を取り出しなさいなんて言ったってどこにあるかわかりませんよね〜雑誌まで一緒です。親にとっては”とりあえず”置いておく場所なのです。私の服だけたたんであります。なら、全部たたんでやれよ

子供たちへのお小言

26
Nice!

今日は病院が突然休診で、子供たちは学校がお休み+病院休みのゲーム天国となりました。もう夕方なのにパソコンの前から離れないので、旦那は説教。うさぎのごはんはどうするの?(やったことない)お風呂のお湯張りはどうするの?誰がするの?(指示したときだけ)夕食作りはどうするの?(したことない)お布団は誰が敷くの?掃除は?(手伝わされている)もし私たちが勤めに出たらどうするの?(しらない)そうやっていつまでもゲームやってるの?(わからない)何で怒られてるのかわかってるの?(わからない)何でパソコンばかりやっているの?(わからない)自分から動かないと〜!子供たちは「誰かがやってくれるんだ」と思っています。困っていないのです。それではいけないよ、、、と教えたいのですが、無理なのでしょうか。おにいは掃除し始めました。ちびは、あ、今日はお返しの日だったあねえ〜とのんきなことを言ってます。掃除したら布団を敷きます。二人で敷き始めましたが敷いたら敷いたで「次何すればいい?」う〜ん、やっぱり毎日手伝ってもらっていてもわかっていないようです。

口がすべる

22
Nice!

我が家では好きなテレビ番組をリアルタイムには見ずに録画しておいて、あとで空き時間に見る。いつもは子供たちのほうがよく知っていてよく、口をすべらせてくれるためドラマとか先に結末を知らされて興ざめのことばかりなのだ。でも午前中に、実は私だけ見たのだ。リアルタイムで。家族はスイミングに出かけて留守だった。今、その番組を家族が見始めた。ぷぷぷ。家族誰も知らない。今日の話の内容。あ〜〜〜先に内容を教えたーい!口がすべりそう。でも私はその話を今日始めてみたので時代背景や人物相関図がわからない。(でもおもしろかったのだ)子供たちは連続物なので、話をよく知っている。逆に内容を聞きたーい!口がすべりそう。今日ばかりは〜、自慢してやる〜先を越すぞ〜と思ったら、これ書いている間に、もう見終わってしまった。(はやっ)

少し上昇気流

25
Nice!

特別支援教育について小難しいことを書こうとしたら文章が消えちゃったので がーーーん・・・結構長時間かかって書いたのに(泣)慣れてないことするからー(* ̄Oノ ̄*)思考能力も止まってるし、無理に書くのはやめます。今日はお薬のせいかよく眠れて少し元気になりました。まあ、パソコンの前には、いるでしょう(意味不明)