今の自分を苦しめる過去の自分

22
Nice!

春なのに、おまけに早朝からこんな記事、書いている自分・・・ブルーです。だけど吐き出してしまうことで、気持ちが変化できることを期待して書きました。無理して読まなくていいです。独り言のようなものなので・・・いろいろ思うことがあり、気持ちの整理をしたくなった。のび太の自閉症を知れば知るほど、自分も自閉症の特長を持っていることを実感する。人とのつながりや関わり方がぎこちないのび

[自閉症関連][シリコンバレーでの私たちの暮らし]あわわわわっ....

23
Nice!

渡がきのうから熱をだしています。久しぶりに、39.4度とかを示す体温計を見ました。 ぐんと体が大きくなった渡へ薬をあげる加減がとても難しいです。 きのうの夜に、初めて飲む風邪薬を与えたのですが、見事にアレルギー反応が出て、眠れず。 大変な、夜になりました。 明け方に体温がみるみる下がって、 「おっ!救急車か?けど、私の運転のほうが、早いぞ!」 と思って、服を着替えたりしていましたが、渡が 「お風呂に入る」 というので、入れました。 そうすると、皮膚の表面にでていた、アレルギー反応が少しづつ収まってき ...

[香穂の学校][シリコンバレーでの私たちの暮らし]AP US history

30
Nice!

香穂が、ここ数日、ものすごく悩んでいます。真剣に悩んでいる様子です。 原因は、U.S history(アメリカの歴史)の授業です。この授業の宿題で、 「原爆を長崎と広島に落としたのは、正解か、不正解かを述べよ」 という宿題が出ました。 この答えを学校から指定されてるインターネットの掲示板に書き込んでゆきます。 それを先生が見て、成績をつける訳ですが、友達が書き込んだ文章をみて、意見を言ったりもします。 香穂は、今日は、サンノゼ大学での歴史の勉強日でした。 いつもは、1時間で終わるのに、今日は出て来ない ...

[自閉症関連][Pete & Pam Wright of Wrightslaw.com present: Special Education Law and Advocacy]

29
Nice!

法律のWork Shopに出席してきました。 まず会場にいくと、下記2冊の本をいただきました。 [asin:1892320096:detail] [asin:1892320169:detail] 上記の1冊は、私も勉強会で、使っています。 スピーカーは、上記の2冊の本を出している人たちです。 大きなホールでやったのですが、参加者数、480名。 大きなホールが、満員です。まるで、人気歌手のコンサート会場のようです。 ちがうのは、みんな手に2冊の本を持ち、目が真剣なことです。障害児の法律のWork Shopで ...

【913号】有言実行

27
Nice!

正月明けの『そよ風の手紙』の元気日記で宣言していたこと。いよいよ、週明けからスタートします!もう、「父のひとりごと」も900号を超えたし、りょうまも中学2年生になるし、春が来るし、良いタイミングかもしれません。私(りょうまの父)の基本は、有言実行です!!

笑えるけど、じつはとんでもなくすごいロボット

20
Nice!

例によって療育とは関係ありませんが、これを見てたまげました。BigDog - Boston Dynamics (2008)四足歩行ロボットなのですが、この状態で150kgの荷物を積んだ状態だそうです。そんな状態で、荒れた山道を登ろうが、横から思いっきり蹴飛ばされようが、路肩でずり落ちようが、氷の上で滑ろうが、ちゃんと立ち直ってしまうのはすごすぎです。https://japanese.engadget.com/2008/03/19/bigdog-robo-video/↑Engad...

[シリコンバレーでの私たちの暮らし][自閉症関連]就職お祝いバーベキュー

26
Nice!

スタンォード大学に留学中の[https://www.shinchosha.co.jp/foresight/web_kikaku/u137.html:title=R君]が進路が決まり、お祝いのためにバーベキューをしました。彼と他にもスタンフォードの学生の人 [https://d.hatena.ne.jp/seihiguchi/:title=id:seihiguchi]さんたち、私の友達を呼んでのバーベキューです。 香穂は、補習校の友達と一緒にこの人たちにスタンフォード大学の見学と、ディスカッションをしてもらって ...

[香穂の学校][シリコンバレーでの私たちの暮らし]補修校での卒業式

24
Nice!

香穂の通う補修校で、卒業式がありました。この学校に通う子供たちは、月曜日から金曜日は、アメリカの学校に通い、土曜日は日本語補修校に通います。土曜日の1日だけで、1週間分の勉強をしますので、大量に宿題が出ます。現地校でもたくさんの宿題です。なので、2つの学校に通っているようなものです。 なおかつ、高校生になると、学校行事等が土曜日に入ることもあり、遅刻、早退、中ぬけとみんな必死で、出席日数を稼ぎながら、学校に通います。 香穂も現地校の行事で、どうしても出ないと成績に響くものに出るときは、休み時間は、補習校に ...