上映15日目。。。

22
Nice!

恵比寿はビル風がものすごいです。もしかして台風接近中? ニュースとか全然見てない...

言葉を字義通りに…。

28
Nice!

このまえ息子に「扇風機回して」と頼んだら、「重くて回せない」と言われました。扇風機を抱えてグルグル回せってことだと思ったのか。そうだね。「扇風機のスイッチをオンにして」って言わなきゃ伝わらないよね…言葉を字義通りに捉えるのはアスペルガーだからなのか、またはアスペじゃなくても幼い子供なら、これぐらいの勘違いは誰でもあることなのかな。どちらにしろ、子供だから許されることです。でもこれと同レベルの勘違い

プロ野球観戦、しかし・・・

40
Nice!

 先週末は、珍しく家族ばらばらに過ごしました。 かーは前の日から熱が出てママの実家へ。幸いインフルエンザではありませんでした。 ママは、自閉症研究の権威という、大学の先生の講演を聴きに少し離れた街まで一人で行きました。 私とまーは、午前中自閉症児のプール教室に参加し、午後からはプロ野球観戦に行きました。 スカイマークスタジアムで行われたオリックス×ロッテ戦。実は県下の幼稚園・保育園児とその家族の特

暑い。。

43
Nice!

今になって夏が今になって足掻きはじめたのかと思うほどのこの暑さ。暑い暑い暑いっ。暑がり、寒がり、環境大臣に変温動物とバラバラな人間が揃う我が家。で、↑の暑がりと

二学期になりましたね

24
Nice!

長い夏休みが終わって二学期が始まりました。この夏休みをちょっと振り返ってみようと思います。私と子供達がこれほど長い期間一緒に過ごしたのは…6年ぶりくらいになるでしょうか。療育施設へは毎日親子で通っていたし、保育園・小学校入学後はパート勤めしてましたからね。どうやって過ごそうかと少々不安があったのも事実ですよ~。でもせっかくのお休みなんだから楽しもうと私の中で掲げたテーマが「こだわり崩し」でした。カメ君のこだわっていることに対して違う体験をさせてみようと思ったんです。ちなみに私はこだ...

[シリコンバレーでの私たちの暮らし][香穂の学校]ペパーダイン大学(Pepperdine University)のすごさ

11
Nice!
さて、香穂の授業が始まりました。9月1日が授業の初日になります。大学といえば、大講堂で生徒がぎゅーぎゅーになって座っているイメージがありますが、Pepperdineの場合はどうも違うようです。 香穂が取った科目は5教科。これは、1年生にしては厳しいスケジュールらしいのですが、香穂としては、早く一般教養をおえて、専門の舞台芸術に入りたいということろでしょう。 5科目のうち、生徒100人で受ける授業があるのは、たった1科目。他の4教科は、全て15人以下だそうです。 一番すくない生徒数は、5名。すごい!100名以上の教科はないときいていたのですが、どうも初年度は、1教科はあるようです。 もっと香穂が驚いたことは 香穂の名前です。 香穂の名前を英語で書くと"Kaho"となり、ケホと発音されます。香穂は、これになれていて、いつも 「先生、タホ湖と同じように読み、カホと発音します。」 と訂正します。 カリフォルニアには、北のほうにLake Tahoというのがありたぶん、スペイン語読みでタホとよみます。 香穂は、授業初日は、この訂正をしないといけないので、全ての教科での訂正を覚悟していました。 ところが、どの先生も初日から、香穂の名前をきちんと「かほ」と読みます。 どうしたんだ!いったいなにが起っているんだ!と思っていたら、1科目の先生だけが、 突然 「タホ・クボ」 といったそうで、香穂はびっくり! 「タホ湖って・・・。それ私の台詞じゃん!!」と思ったそうだ

N/A

喪とその躁うつ状態との関係

36
Nice!

メラニー・クライン(著) 「喪とその躁うつ状態との関係」 1940年メラニー・クライン著作集3巻 ”愛、罪そして償い” 誠信書房 pp123-156