ずっと一緒にいられればいいのになぁ

10
Nice!

明日はツヨは一泊のショートステイです。
1,2か月に一回くらいのペースで利用しています。

一泊しかできないので、送っていってそのまま買い物などしていると
あっという間に時間が経ってしまうけれど、
夕方の食事時から布団に入るまでの世話を一日でも人に頼めると、
少し緊張した毎日から解放されます。

最近は家の中の往復と奇声が激しく、
数えもしないけれど、トイレと洗面所とリビングの往復は一日中、
100回くらいしていると思います。

普段はソファーにだいたい座っているものの、
食事やお風呂の動作の切り替わり時に、激しく往復します。

一口食べては洗面所へ走って手を洗い、トイレで出ない小を絞り出し、
食事中だけで10往復くらい。

見ていて気の毒です。

落ち着かないんだろうなぁ…

でも何もすることがない時は、
こちょこちょしてとジェスチャーをしながら
私のそばでゴロンと寝転んでくつろいでいるので、
その時はできるだけ笑顔でゆったりと過ごすようにしています。

人差し指と中指でこちょこちょジェスチャーしながら笑顔を向けてくる。
曇りのないまっすぐな目で。『こちょこちょして』と心の声でささやきながら。

ショートステイで、家の中ではこだわりになってしまっている定位置の往復から解放されるのも
よいかもしれません。

だましだまし。

言葉が悪いかなぁ。
でも正解はないからね。

発達障害者、発達障害児の親御さんが、診断がついてから途方にくれがちな理由を考えてみた

10
Nice!

一昨日フラフラと連続ツイートをしたのを勿体ながってトゥギャッターにまとめたのだが、なぜか多数シェアされたりしているようなので、せっかくだから記事にしておこうかと思い、多少加筆してまとめてみた。

診断後の「さてどうすれば?」問題

発達障害診断後の定番のセリフといえば

「今まで大変でしたね、これからは障害に合った工夫をしながら、周りの人の理解をうけつつやっていきましょう」
である。

発達障害に

テストステロン

12
Nice!

タイトルや文面に「テストステロン」やら「LOH症候群」やらの文字列を入れておくと...

ビニールプール

10
Nice!

こんな感じなのは10年以上前から一緒です。 違うのは、フェンスの向こう側がブルー...

[シリコンバレーでの私たちの暮らし]ハイキングの怖さ

11
Nice!
私はサンノゼという人口100万人の都市に住んでおります。都会ですねー。今日は日本から人が来ているので、家から8分ほど車を飛ばしたところで、ハイキングをしてシリコンバレーを一望できるところに行ってまいりました。ハイキングの入り口のところに立ったとたん、マッチョなおじさんが2名ほどでて来て、

今日は登らないで!!マウンテンライオンを目撃したという情報が入ったのでいまから捕まえに行くところだから。

えっーおじさん、捕まえるの?本当に?すごー。そんな仕事すごすぎる。
マウンテンライオンとは、ピューマと同じ種類で、身長は150cm体重は60kgくらいですがもちろん、ライオンと呼ばれるので、肉食で、人も襲います。
最近、干ばつで食べ物がないからか?はたまたシリコンバレーの人口が増え始めて、開拓が進み、住むところがなくなったのか?とにかく、登ることはできないので、ふと隣の日本からの方の顔をみたら、引きつってて青かった。

[シリコンバレーでの私たちの暮らし][自閉症関連]渡の最後の年が始まる

11
Nice!
渡の義務教育最後の年が始まります。アメリカは22歳まで職業訓練を含めた教育が行われます。渡の先生が辞められたので、本日は新しい先生との面会日。残られた先生がセットアップしてくださいました。
真面目そうな女性の先生で緊張のあまりか笑顔が少なかったので、この真面目な先生と渡がやっていけるのか?と一抹の不安。渡がふざけないことを望みます..。
いろいろなインプットをさせていただきました。こちらからの希望や、この1年の達成したいことなどを細かく述べて、先生からは私への希望が話されました。
渡の取り扱い注意事項(笑)もいろいろ話して、とりあえず、高い確率で初日からパニックを起こすことは避けられたと思う。
自閉症の子どもにとってはこういう「前もって会っておく」というのは非常に大事でありがたい限りです。
さて、明後日に迫った初日。最後の1年が始まります。

トイレットペーパーの大量流しこだわり 終息

10
Nice!

トイレットペーパーの大量流しこだわり
の記事が6月23日。

一か月半か。

そもそもたいして用も足さないのに、一日に何度もトイレに行きます。
20回は行っています。帰ってきて、すぐまた行くのです。
せめてペーパーにはこだわらないでほしい。

あの後、まずはストックのロールの数を少なくして一個だけ
戸棚に入れました。
すべて隠してしまうと余計にこだわる可能性があったので。
それでも一気にちぎって流すので、トングと洗面器の出番は終わりません。

少ない巻きのトイレットペーパーが売っていないものかとふと思ったものの、
そんなものは見たことがない・・・

そこで、使い終わった芯にペーパーを巻いたものを
ホルダーとストックにおくことにしました。
ロールを使い切る感覚にこだわっているので、
少ない量でも使い切る感を味わえればいいのではないかと。

しょっちゅうトイレに駆け込むので、そのお手製のロールが何個も必要でした。

来る日も来る日も、ツヨの使い切った大量の芯に私がこっそりペーパーを巻く作業が続きます。

最初はうまく巻けなかったその作業も、日に日に早くなるもので、
これが早くなっても誰もほめてくれないなぁと思いつつ、
早いな、でも雑だな、ま、いいか、と心の中で独りごとを言っておりました。

そんな不細工なペーパーでもよしとして律儀に何個も使い切ってくれたツヨ。

オト、小5。サリーとアンの問題に挑戦

14
Nice!

自閉症児がなかなか通過することができない、「心の理論」の問題。その中で代表的な「サリーとアンの問題」をオトに質問してみました。詳しくはリンクを載せておきます→(サリーとアンの問題)〔サリーとアン課題〕サリーとアンが、部屋で一緒に遊んでいる。サリーはボールを、かごの中に入れて部屋を出て行く。サリーがいない間に、アンがボールを別の箱の中に移す。サリーが部屋に戻ってくる。上記の場面を被験者に示し、「サリ