一昨日のひいちゃんに引き続き、昨日は長女、雪の高校の入学式でした。受付けが終わって式が始まるまでに、かなり時間(1時間半以上)がありそうだ...
和歌山。ウチの嫁サン側のじいちゃんの故郷。。。 数えてみると……7年ぶり。。。 ...
桜が満開の東京です♪学校の始業式が終わりました。学校がすたーとした今週は、学校の様子を知ったり、係を決めたり、今学期の目標を決めたり・・まこちゃんもみんなも クラス替えで新しく仲間になったクラスメイトと慣れていく1週間でした。1学期 まこちゃんは 自分から 自発的に作った目標〜『友達を作りたい』係は「ゴミ箱の係をします!」と自発的に係の仕事を選んだり(中学の普通学級では みんなと一緒にゴミ捨てに行っていました)「まこちゃん、お手紙をみんなに配るのを手伝ってください」と先生に頼まれて、一生懸命にお手紙をみんなの手紙箱に入れたり・・・積極的に活動をしていたと先生から伺って・・・ううううううわぁ〜〜〜☆と 目がうるんじゃうくらい感動していた私です。『自主的に』『積極的に』『自分から』『声をだして』『何をしたいか』『選んで』『話す』ですよ〜〜☆ もうすっごい課題に 自分の気持ちを『発信』しようとしているんです。先生と闘う=クラスの掃除の時に 「机をひきずらないで、机を持って移動させてください」と先生が話すと 『俺様は 机を移動させる仕事をしたんだから、机を移動する時に どのようにという指示は出されていないぜ〜〜☆』と思ったのかどうかはさだかではありませんが、母の性格も同じ方向なので、たしかに私も「へりくつ」を返したかもしれないかも?と苦笑・・
昨日は、ひいちゃんの中学校の入学式でした。詰襟姿を見て、あらためて大きくなったなぁと感じました。 ↓は、先月の卒業式の時の写真。 着る物...
前回の続き、ワークショップの振り返りです。 「楽しんで帰ってもらう」という目標は...
昨日は午後から兄ちゃんの入学式だった中学校は午前中が入学式で給食がないのでかーさんはとーくんのお弁当作り午後からバタバタと入学式に出かけた興譲館の入学式さすがの在校生校訓も校歌も立派だったわぁ〜わからないことだらけで始まった兄ちゃんの高校生活だけど3年間責任を持ってお預かりしますの先生方のお言葉を信じて預けます入学式が終わったら兄ちゃんは早速練習へもう通い慣れた体育館だけど…2日目は身体測定や頭髪服装検査係決めなどで一日終わっていつも通り放課後は練習そのあとは母校の中学校で夜...
亡き母親の買い置き分、ついに消化してしまいました。 さ、あらためて禁煙だ。。。(...