定型の評価基準は何なのだろうか

0
Nice!

AKB総選挙を見て思っていたことなのだが、
評価は自分ではなく他者がするものであって、
1位になりたいと思っても他者が投票してくれなければなれないものであって、
そこら辺をアスペルガーは強く意識する必要があると思っている。

評価は全て他者がするものだから、
評価される人は評価する人にとって良い行動を取る必要がある。
世の中の大多数は定型なのだから、
アスペルガーは定型にとって良い・・・

明日、権利擁護入門勉強会を開催します

0
Nice!

いよいよ明日、権利擁護入門勉強会です!(申込みは締め切りました。)
35名の方が参加されます。準備は万端!(のはず^_^;)

今回の企画は、構想してから、講師である又村さんとも打ち合わせを重ね(Facebookを活用)、自分たちなりに練り上げてきました。

参加者みなさ...

歯医者さんで OH!NO!

34
Nice!

English Version

IMG_0740-1.gif

俺様、隔月で歯科に通っています。
「自分ではみがきできます」と 一人で歯磨きをしていた俺様。
歯石がとてもつきやすい体質なので・・・下の前歯のあたりに 歯石とバクテリア(ばいきん)がついていました。
今回は、ちょっと頑固な歯石と汚れだったので、いつもよりも「水圧を上げて」歯石を除去したので、
私たちが歯科の時に「ああ〜〜!」と思う、あれ・・・を俺様 はじめて体験してしまいました

衛生士さんは「10数えるからね〜がんばってね〜」と いろいろと配慮して下さったのですが・・・
椅子の上に身体を起こして・・ おしりをずりずりと椅子のはじの方に移動させていって・・・
歯科の先生と衛生士さんが声をかけても・・ 「無言・・」になって・・
そして・・俺様・・・『脱走===☆』
「戻ってこないと くもんに行かないで帰るよ〜」と脅かす悪い母です・・

えこひいき

4
Nice!

つい先日までの猛暑は何だったの? とか言いたいぐらい、唐突に梅雨に突入です。 思...

ご無沙汰でした

3
Nice!

仕事初めてすっかり放置してました。1日5~6時間のパートで幼稚園の支援を要する子の支援員です。本来ならば障害児園児ひとりに支援員ひとりが配置されるのですがこの幼稚園では1クラスに4~8人の発達障害傾向の子がおり、更に病気などのため要支援の子も複数。はっきり言って大変!でも、かわいい!守秘義務があるので詳細を書けないのが残念ですが本当にたくさんの10年前ののび太(笑)に囲まれてます。体力的にも精神的にも今の

仕事がうまくいかない理由。

2
Nice!

先月に起こった事件の犯人が発達障害と診断されているそうで(もちろん起こした事件は悪いことです)「人とのコミュニケーションが下手で、会話ができないから、どうしてもやりたい仕事につけない」という言葉が・・・自分の事のようでツライ。この人も本当は仕事がんばりたかったんだろう。だけどコミュニケーションが下手だと、好きな仕事でもうまくできないんだよ。「発達障害の人は好きなことを仕事にいかせばいいのよ~」なんて

[シリコンバレーでの私たちの暮らし][自閉症関連]渡の2回目の選挙参加

0
Nice!
本日2014年6月3日は、カリフォルニア州全域直接予備選挙でした。
渡は成人期の移行時に、選挙権を得る事を弁護士さんにもすすめていただいたので、その事が認められて、無事に選挙権を持っております。
今回の法案は、ベテラン(退役軍人)の方のホームレスの軽減や、地元の図書館の維持についての法案。渡は、ベテランの方の家についての問題を知ると、"Oh my!"と叫んでおりました、けど、家を建てるのには、お金もいるし、誰がその人たちの家を建てるのか?いくらかかるのか?などを把握して、自分の意見を投票。
図書館の維持についての法案は、これは渡が大好きな場所ですから、真剣です。すぐに法案を理解して、自分の意見を投じます。
公的記録の公開などの法案についても真剣に耳を傾けておりました。
難しいのは、どの立候補者に投票するか?です。ネットでみんなをチェックしながら挑戦。なかなか難しかったのですが、なんとか自分で決定できました。女子大生が山のように立候補してると、違う意味の「投票」をしそうな渡ですが、立候補者の方々はそうではないので、真面目に立候補理由や主張を読んでおりました。
最後は封筒にいれて、サインをするのですが、ここは母は教えない。
投票会場で係の方に伺いました。自ら書き方を聞き、きちんとサインして投票。
"I voted"
のステッカーを頂いて、胸に貼付けました。すごく達成感があった模様です。投票後の顔はこんな感じ。

明日はこころの教育ふれあいコンサート

3
Nice!

やさぐれる、がブログを読んでくれてるママ友の間でウケてます。(~_~;)

ツヨのしぐさで一喜一憂していますが、
明後日金曜日に児童精神科の診察にいってみます。
この2か月の経緯を口で説明する自信もないので
A4の紙二枚に相談内容をまとめました。

相談内容は2つ。
固まることと、暴れることについて

二次障害などの診断名が増えたり、薬が変わるか増えることがあるかもしれません。

学校にも対応策を伝えないと。

その前にあしたはツヨは遠足。
「こころの教育ふれあいコンサート」に行きます。
昨年かな?コトも行ったオーケストラです。

お利口に聴けるのかな~

舞台に乱入しちゃった昔を思い出す。

楽しめますように。

応援ありがとうです~!