かまぼこアート見物

26
Nice!

藤沢の某デパートの催し物会場で行なわれてるかまぼこアート見物に行ってきました。 ...

[シリコンバレーでの私たちの暮らし]ボランティアの日

34
Nice!

香穂と私は、きのうはボランティアの日でした。 [https://apot.exblog.jp/:title=赤間 勉]さんから依頼があり、[https://j-bio.org/:title=JBC]の新年会の夕飯を作るというものでした。 メニューは おにぎり60個位・・もっとかも(ご飯23合分) ポテトサラダ20人分 サンドイッチ(こちらの2本分) おでん20人分(先日自宅で搗いたお餅をれれた、巾着入り) ちらし寿司(9合分) でした。おにぎりは、コンビニエンス仕様にするため、香穂がいないと作れません。 ...

[シリコンバレーでの私たちの暮らし]快気祝い

25
Nice!

今年にはいって、体調を崩していた私ですが、昨日のJBCのボランティアより復帰。きのうは、友達が快気祝いと称して、ビールやさんで飲み会をしてくれました。帰米後の、初めてのアルコールを思う存分呑める日でした。いやぁ。。久しぶりに一気に呑んでしまったビールは・・・ おいしい〜! 思わず、 「生きててよかった。」 と思ってしまいました。(おーげさな。。なんですが。そう思ってしまった) それにしても、眠かった。体が思うように動かず、自分の体なのに、自分の体ではないような感じがしました。いままで風邪を引いても ...

発熱 続編

18
Nice!

昨日は、39度まで熱が上がりましたが、今朝は38.5度まで下がりました。
でも、まだ油断できません。

今朝は、8時には、診察券を入れに行き、8時半に行くと1番乗り〜〜〜\(^o^)/

たっくんの掛り付けの病院は、この辺りで唯一の「小児科・内科」
先生の人当たりも良くって、優しいので本当に一杯だ!
その病院に1番乗り〜はかなり嬉しい

発熱2日目で、38℃代まで熱が下がってるって事は、インフルエンザではないだ

家庭教師決まりました。

31
Nice!

日曜日は、雨が降る中、家庭教師の先生のM先生の面接をしました。 大学で、小児科の心理も勉強しているらしく、来週からお願いしました。 勉強は算数と国語だけなので、あまった時間は、遊んで療育に役立つことをしてもらえれば、とお願いしました。 久々に、県立図書館によって、みーちゃん、視聴覚室で、ムーミンのビデオを見るらしく、日曜日で多いので、待ちの間、子供図書館で読み聞かせ、それから、みーが、ムーミンを見ている間、ママは、本をよみあさっていました。 いい本を見つけました。 こんなサポートがあれば!2です。Amazonで調べるとこの下のほうの本です。 こんなサポートがあれば!―LD、ADHD、アスペルガー症候群、高機能自閉症の人たち自身の声 作者: 出版社/メーカー: エンパワメント研究所 発売日: 2004/04 メディア: 単行本 こんなサポートがあれば! 2―LD、ADHD、アスペルガー症候群、高機能自閉症の人たち自身の声 (2) 作者: 出版社/メーカー: エンパワメント研究所 発売日: 2007/06 メディア: 単行本 勉強になりました。まだまだ読んでないですが・・・     

インフルエンザ?

28
Nice!

 かーは昨日から38〜39℃の熱が出ています。

 今日は保育園を休んで午前中ママがお医者さんへ連れて行きました。

 どうやらインフルエンザの可能性があるようで、午後から再検査することになりました。

 みんなで予防接種受けたんですけどねぇ〜。

なんでも自分でしないと気が済まない話

35
Nice!

昨日はひなママの兄貴、とも兄の家に遊びに行った。
とも兄家は子供が2人いてるのだがそれ以上にとも兄が
おもちゃが好きで家中がおもちゃだらけだ。
おもちゃだらけというレベルではないかもしれない。

玄関を入ると下駄箱の上にとも兄が乗っているアルファロメオの
プラモデルが50台ほど、階段にも壁掛け用のケースがずらりと並んで
車100台以上置いてある。
リビングにはとも兄が好きなレースカーのプラモデルがざっと1

[シリコンバレーでの私たちの暮らし][日本]日本で読んだ本〜Part 3〜

21
Nice!

日本で読んだ本。最後の一冊はこれです。 [asin:4757304919:detail] この本の著者、六本木ヒルズのIT系社長の[https://www.37da.jp/:title=真田哲弥]氏から、頂きました。 f:id:kuboyumi:20080120165032j:image ご本人いわく 「これ、起業したいという人向けの基礎の基礎の本なんで、ゆみちゃんは、読んでどうかなぁ・・」 と言ってましたが、はっきりいって、 「面白い!」 別に友達が書いた本だからというわけではありません。 純粋に読んでて ...