この春から地元の中学校に入学した。養護学校か、地元中学の特別支援学級か悩んだあげく、本人の意思を尊重し地元の中学校に決めた。親としては、綱渡りのような心境である。YOO母とは「行けるとこまで行ってみよう」という話で落ち着いた。相変わらず発声チックがおさまらず、時に大声を出したり、自分でコントロールすることも出来るみたいだが、よっぽどのエサがないと声はおさまらない。学校でみんなの授業のジャマにならな
千夏は練習より 早く走れたとn先生にほめてもらってました
今月に入り台風#%V:6%##%V:3%#12号、15号と紀伊半島南部は相次いで洪水、大雨被害に襲われた。#%V:173%#
想定外という言葉があるが熊野川(くまのがわ)の上流の奈良県では降り始めから2400ミリという前代未聞の大雨に降られ、紀伊半島南部は軒並み1000ミリを超える大雨だった。#%V:3%#
会員宅も4軒が床上浸水に遭い、未だに電話不通や断水が続いている。
田辺市熊野(いや)の土砂ダムも決壊の危険が迫る中、ポンプによる排水作業が始まった。
場所は、キャンプ場や渓谷のある百間谷渓谷の下流地域で上流にある知的障害者入所施設も孤立する危険にさいなまれている。
利用者の大半は家庭に帰宅した模様だが、一刻も安心できる状況になることが望まれます。#%V:174%#
これからの災害は想定外を考慮に入れた対策が必要であり、より迅速な避難や対応が求められます。
大げさなと笑われるくらいの危機管理意識が必要な時代に入ったとの認識を持つべきであると思います。#%V:174%#
今回、全国各地からお寄せいただいたお見舞いのご連絡に感謝いたします。ありがとうございます。#%V:450%#
今日は台風で警報が出てたので、学校も保育園もお休みでした。 子供3人いるとうるさいったらありゃしない(>_<) 優ちゃんは一昨日の夜中から熱が...
あれはいつの頃?・・・ジヘイクンをお釈迦様のように感じ始めたのは。
9月に入ったというのにまだまだ暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。カメ君にとって4月と同じくらい2学期の始まりはゆううつだろうと思う。ゆるゆる過ごしていた夏休みの生活から人の中に入っていかねばならないし、暑いし。それにすぐに運動会の練習が始まる。繰り返し繰り返し、暑い中何度も。それでも年々落ち着いてきている。がんばっていますよ、カメ君。
2学期になって、みーちゃん、楽しそうに学校に行っています。10月は登山キャンプがあるので、そのことで班も決まったらしいです。今日は、通級教室の日でした。今日はとてもうれしいことに、夏休み預かりであった子供さんと通級校でばったり会うことが出来(通級は別の学校に出かけていきます)、みーちゃん大満足。子供さんは、支援級らしいですが、木曜日は5時間の為時間があったらしいです。個別指導の間も先生のはからいで、女の子同士、話をしていたみたいです。女の子なので、大人になるにしたがって、話すのが仕事です。近所の人を見つけてはぺちゃくちゃ、友達と遊ぶ時もぺちゃくちゃ、実家に帰ったらぺちゃくちゃ、・・・ありがたいことに、その子といると、みーちゃん上機嫌、それなりに頭の回転もよくなるようです。その他にも、スムーズに楽しく、一日が回った気がします。あすもがんばりま~す。