くうが療育センターに通っていたとき、何度か質問したことです。
こだわりがあって困ったなあ、とはじめて思ったのは靴でした。
くうが1足の靴以外は拒否したことでした。
その靴はベビー用で、サイズが大きくなったときには同じものはありませんでした。
泣いて騒いでほかの靴をいやがる姿に困ったなあ・・と途方にくれて
同じような靴をさがしまわり、ほぼ同じような靴をみつけたのでした。
・・・
ツヨもコトも6年生になりました。
ツヨの先生は3年生からずっと変わらない主任の先生と
昨年からお世話になったツヨ担当の先生。
昨年の一年生から上がってきた若い先生。
新しい先生が、山登りや稲作が大好きということで
今年のテーマは山登りとたんぼ!
何回も山に登り、修学旅行では箱根の山に登るそう。
その前に地元の山を登りに行ったり、
宿泊学習は学校の校庭でテント生活をするらしい。
たいへんそう~
でも日頃快適に過ごすばかりだと
忍耐力がつかないから
苦労してきてもらいましょう。
テレビで山登りの頂上の景色を見ると
ああー山に登ってみたい!と思うけれど、
やってみたら大違いってやつでしょうね。
ハイキングコースでいいから
一緒に連れて行ってもらえないかな。
山頂で「無」の境地になりたい。
きっと足が笑って、
帰りが置いてけぼりになるのが必至ですな~・・・ヽ(;▽;)ノ
いつもツヨに応援ありがとうございます!
このシリーズ記事では、いま週刊少年マガジンで連載中の話題のまんが、「聲の形」をとりあげ、その中で主要なテーマ、モチーフになっている「障害者に対するいじめ」という観点から考察を加えています。 聲の形 第1巻・第2巻・第3巻大今良時講談社 少年マガジンKC単行本もよく売れているようですね。第3巻は、オリコンで週間セールスのベスト10に入っていました。ところで、今回のエントリあたりからは、議論が「聲の形」のまんがそのものからは少し離れていきます。「聲の形」自体の話題については、とう..