毎日の決まりごと

46
Nice!

“こだわり”“決まりごと”は自閉症の特徴。マサシも特定のこだわりや毎日の決まりごとがあります。自閉症に限らず、誰でも毎日決まってすることや、一定の手順があったりします。でも自閉症の子は、かたくなにそれを守ろうとするのです。それを止めたり、何かで出来なくなるとパニックになることさえあります。マサシはもう大人だし、パニックになることはありませんが、朝から晩まで自分の決めた手順がいっぱいあって、それをきちんと実行しています。それはほんの些細なこともあり、トイレに入ったら、中のスリッパの向きと...

道は本当にそれだけ!?

28
Nice!

4月はなんとか頑張って登校した子も、連休明けからは停滞気味。そろそろお疲れの時期かもしれません。相談室も新規の方の相談が増えつつあります。「転校を考えている...転校したいけれど、どこかありませんか?」昨日、今日はこんな相談ばかりでした。確かに悩みの度合いはそれぞれ違うかもしれませんが、簡単に口にする親御さんがあまりにも多いことに驚いている私。それで解決するのならそれもいいかもしれません。でも、事あるごとに逃げてばかりはいられないと思うのです。これ以上、打開策はないのか...もう一度立ち止まってよく考えて...。

ダンナの実家での苺収穫。

37
Nice!

今日は火曜日。火曜日の夕方は毎週生協の日でもあります。ダンナの親の家ではお母様がお花や野菜に造詣が多少あるので、家庭菜園やお花を家の庭に植えています。テーブルに私宛のメッセージが書いてあって、食べられそうな苺を摘んで持って帰って食べてくださいと書か...

公務員の労働基本権

33
Nice!

https://blog.so-net.ne.jp/mottoHope/archive/c292260(私の脳障がい 主に広汎性発達障害者である私の抱えている症状について)https://blog.so-net.ne.jp/mottoHope/archive/c5367099(私の脳障がいパートⅡ 主に現在の私の生活について)私の脳障がいシリーズをまとめたものです。脳(発達)障がい者の苦悩を記載したものです。是非、お読み下さい。希望の光を差しこんできますように最近、公務員に労働基本権を与えるどうかで議論になっています。私は反対です。当然ながら”官”は民間のように競争原理が働きません。一方、民の場合は競争原理が働くので仮にストに踏み切っても短期で終わります。

公務員の労働基本権

37
Nice!

https://blog.so-net.ne.jp/mottoHope/archive/c292260(私の脳障がい 主に広汎性発達障害者である私の抱えている症状について)
https://blog.so-net.ne.jp/mottoHope/archive/c5367099(私の脳障がいパートⅡ 主に現在の私の生活について)

私の脳障がいシリーズをまとめたものです。脳(発達)障がい者の苦悩を記載したものです。

是非、お読み下さい。希望の光を差しこんできますように

最近、公務員に労働基本権を与えるどうかで議論になっています。

私は反対です。

トイレトレーニング ①

30
Nice!

これから、しばらくはトイレトレーニングのことです。もう、うちはとれちゃったわー、なんて人はスルーしてくださいね。けれど、これはあくまでもくうの場合ですので、あしからず・・くうは、5歳。パンツで過ごしているけれど、いまだ完全にトイレができていない。はじめたのは、3歳の春。そろそろやろうかなあ、なんてまずはトレーニングパンツ、普通のパンツ、おまる、などなどを一式そろえてみる。発達障害のお友達たちの中には、あっさり取れた子、苦心してとれた子を含めて、3歳ぐらいになると、ちらほら、パンツの子がいたりする。

トイレトレーニング ①

36
Nice!

これから、しばらくはトイレトレーニングのことです。
もう、うちはとれちゃったわー、なんて人はスルーしてくださいね。
けれど、これはあくまでもくうの場合ですので、あしからず・・

くうは、5歳。パンツで過ごしているけれど、いまだ完全にトイレができていない。
はじめたのは、3歳の春。そろそろやろうかなあ、なんてまずはトレーニングパンツ、
普通のパンツ、おまる、などなどを一式そろえてみる。

発達障害のお友達たちの中には、あっさり取れた子、苦心してとれた子を含めて、

「環境への働きかけ」を再定義する(9)

29
Nice!

今回のシリーズ記事の議論は、実は、近年強く主張されるようになった「ノーマライゼーション」の考え方を少し変わった角度から説明したものにもなっています。ノーマライゼーションとは、障害者の側が適切な訓練を受ける機会を与えられ、かつ社会から安易に隔離されないことによって、自らの社会適応能力を高めていくという動きと、社会の側が、障害者がその障害をもったままでも十分な社会参加、社会的資源の活用ができるように自らを変える努力を重ねていくという動きが組み合わされることによって、障害者が健常者...