(参考写真)
まこちゃんの部屋から・・新幹線が見えるのですが、タイミングが悪いのか、Japan Redの秋田新幹線を見た事がありませんでした。
「赤い新幹線、なかなか見えないね〜」と話しながら、線路横を歩いていると・・
「赤い新幹線だ!」とまこちゃん・・
見ると・・秋田新幹線・赤のこまちと 東北新幹線・緑のはやぶさが連結で走っていました。
「やったね〜♩」と大喜びの俺さま。
「赤い新幹線は秋田県に行って、緑は・・」
「青森県にいくので〜す♩」と嬉しそうに答える俺様・・・
あ・・ちゃんと会話がなりたっている・・・新幹線の行き先もしっかりわかって答えてくれてるし・・じ〜〜〜〜ん・・・感動だ〜〜
そこかい・・と思うところに じ〜んとしている母なのであります・・。
もうすぐゴールデンウイークですね。
鉄道博物館でも 気合いの入ったイベントが盛りだくさんのようですよ♩
鉄道博物館 ゴールデンウイーク・イベント
https://www.railway-museum.jp/event/pdf/2013gw.pdf
イベント詳細
https://www.railway-museum.jp/event/index.html
こんなすごい体験もあります☆
動態保存列車 キハ11形式気動車エンジン始動!運転室&車内公開
開催時期 2013年5月3日(金)~5月5日(日) 14:00~15:30
開催場所 ノースウィング キハ11形式気動車
料金 無料(入館料のみ)
内容 館内で唯一動態保存しているキハ11形式気動車の運転室と車内を期間限定で公開します。
エンジンの掛かった気動車の運転室で運転士体験をお楽しみいただきます。
1.車内見学
各日14時00分~15時30分
※時間内は客室内をご自由にご覧いただけます。※混雑時は入場を制限させていただきます。
2.エンジン操作体験
各日14時00分~15時30分 各日先着20名まで
※小学生以上に限らせていただきます。
※小学1~4年生は付添の方が必要です。
詳細は下記URLリンク先をご覧ください。
https://www.railway-museum.jp/press/pdf/20130412HP.pdf
GWの頃には 下北半島にも春がやってきます。の〜んびり海を見に行くのも楽しいですよ♩
今年は 春がちょっと遅めに来るようです・・・。
大畑線キハ85動態保存会〜運転会
https://home.t00.itscom.net/kiha22/
ああ上野、単なる途中駅に…東京と縦貫線で直結
読売新聞2013年04月19日
神田駅付近で工事が進められている東北縦貫線
東京―上野駅間でJR東日本が建設を進める約4キロの「東北縦貫線」が2014年にも完成し、東海道線と常磐線などが一本につながる。
JRは、朝の通勤時間帯の混雑率が200%前後の山手、京浜東北両線のラッシュ緩和につながるとする一方、競合路線を抱える東京メトロは「利用客を奪われる」と早くも戦々恐々。縦貫線の完成で上野駅は単なる途中駅となり、「北の玄関口」としての役割を終えることになりそうだ。
◆メトロは懸念
工事が進められているのは、上野駅が終点の常磐、高崎、宇都宮の3線と、東京駅が終点の東海道線を結ぶ区間。新たに線路を敷設する余地がないため、新幹線の真上に高架橋を建設する難工事で、2008年5月から始まった工事は、ようやく今月下旬にすべての橋げた架設が終了する。
縦貫線でJRが期待するのは、山手、京浜東北両線の混雑緩和だ。両線の上野から東京方面の区間は全国有数の混雑区間で、11年度の混雑率は、山手線が200%(上野―御徒町)、京浜東北線も194%(同)。混雑するのは、常磐など3線が上野駅で終点のため、東京方面に向かうには山手線などに乗り換えなければならないためだ。JRは、縦貫線が完成すれば「山手線も新聞を折りたたんで読むことができる程度までに混雑が緩和される」と期待している。
一方、縦貫線の影響を懸念しているのが、並走する地下鉄路線を抱える東京メトロ。銀座線や日比谷線は上野駅に乗り入れており、同社関係者は「需要予測では、日比谷線の利用客が減るようだ」と語る。同社では副都心線と東急東横線の相互乗り入れで利用客増に沸いているが、「その利益を吹き飛ばすぐらいの影響があるのでは」とみる