駅伝と救急車はどちらがつよいのだろう

9
Nice!

当地ではわりと長距離走の大会が頻繁に行われる。今日も高校駅伝の全国大会が行われた模様。そのたびに近くの大通りがコースになり、交通規制が行われる。この通りをふさがれると、うちの病院から京都市内へ出る道が遮断されてしまう。開催者とすればこんな京都の東の果ての通りなど遮断しても特に迷惑じゃなかろうと思っているのかも知れないが、その東端の通りのさらに東の、比叡山や大文字山の山麓にいる我々は、まるでボルガ川の河畔に押し込められたスターリングランドのソ連軍のように身動きが取れなくなる。こんなときに新生児搬送の依頼があったらどうしようかと思う。ソ連軍のみなさんがボルガ川を渡河して兵員やら物資やら輸送したことを見習って、東山を越えて大津まで出て山科をとおって市内に戻るという手が使えればいいんだろうけれども。そうするなら道はあるのだが、つづら折りの峠道で、たぶん時間的に遅くなりすぎる。幸いにこれまで、大会にぶつけて搬送依頼が来ることは無かった。もし来たらどうしようかと思う。交差点で緊急灯とサイレンを回してみたら選手諸君は止まってくれるんだろうか。たぶんそれで止まるような軟派な選手は大学の体育会系のスカウトからは見放されるんだろうけど、赤ちゃんの健康や、あるいはひょっとしたら生命と引き替えに、彼らが駅伝の名門大学に進学して箱根駅伝とか走るような進路を絶ってしまってよいものかどうか。新生児科としては迷うことはないかもしれんがね。今後も、そういう衝突が起きる確率は低い。通行を遮断される時間はとても短い。彼らとて都道府県を代表して上洛してくるのだから、それなりに才能にも恵まれ訓練も積んでいるので、先頭と最後尾の時間差もとても短い。今後も確率の神様の思し召しで、こういう真面目なランナーの将来を僕らの救急車が潰すようなことはないだろうと思う。年間にたった一つ、半日にわたって交通遮断する大会がある。京都シティハーフマラソンとかいう、3月に行われる奴。ものすごく大人数の参加者が走る。最後尾ではへろへろになった選手達が、先頭から数時間も後れて、回収車に乗れと言う説得を断りつづけながらはいずるように進んでいく。沿道の人も、応援の人はもう引き上げてしまって、たいていは道を渡りたいのに渡れずいらいらしているひとばかり。そういう状況で、我々の救急車のサイレンがどれほどの効果をもっているのか、こればかりはなんとも確信が持てない。