いつまで保てばよいとお考えか

17
Nice!

アメリカで地下水を汲み上げて農業を行っている土地で、とうぜん塩害がすすんで農地はだんだん傷んでくるのだが、それでは先行きがダメだろうという問いに農夫が答えて曰く、いや俺が生きてるあいだ保ってくれたら良いんだ、とのこと。いちおう農村地区の出身である私としては、田畑というものは代々受け継いで末永く耕してゆくものだと、なんとなく信じ込んでいたので、この農夫の考え方には意表を突かれた。ネタの出所が不明で恐縮ではあるが、そういう考え方もあるんだという驚きばかりが記憶に残っている。ジャレド・ダイアモンド著の「文明崩壊」に出てきたエピソードだと記憶していたが、改めて読み返してみるとそれらしき記載に出くわさない。ただこの名著にも、3年くらいの契約で借地して農業をやる人間がむちゃくちゃな土地の使い方をするという記載がある。同様の発想なのだろう。彼国のお百姓の名誉のために付け加えれば、土地を大切に耕す農家もちゃんと登場する。医師会の偉い人は日本の医療がいつまで保てばいいと思ってるんだろうか。ひょっとしたら、彼らもまた自分がリタイアするまでのあいだくらい保てばいいやと思ってるんじゃないかと、ふと思った。それは決して長くない期間だ。医師会の偉い人なんて相応の年齢なんだし、医師会活動にそこそこの時間を割けるんならそれなりに設備投資の借金も返済して種々の蓄えもしてきてるんだろうし。いちおう医師である私は、いやしくも医師の肩書きを持つ者なら日本の医療を末永く続けさせる意思をもってて当たり前だと、何となく信じ込んでいたのだが、それはちとばかりナイーブに過ぎたのかもしれない。NICUも救急も、たえず若い人をリクルートできないと当直も組めないことになる。長期的視野での継続可能性の確保が今日明日の業務維持に直結している。その切羽詰まった感覚が、偉い人には共有されていないのかも知れない。夜は寝てればよく年末年始はハワイに行ってればよい人たちにとっては、自分の診療所がまるごと転覆しかねない大変革を避け、そこそこの期間を今の枠組みでそこそこ稼ぎ続けられることこそが重要なのだろう。医療経済が厳しくなればなるほどに、彼らは既得の権益にますます強くしがみつくばかりなのかもしれない。継続可能性の確保は二の次で。そういう存在を何て言ったっけ。プチブル?中間階層?