自閉症の子どもと暮らす家づくり(4)

3
Nice!

我が家は市区の外れにあり、現在通っている特別支援学校は中学部までしかありません。そして、学区で決められた高等部は同じ市区のほぼ反対側(かつ都心側)にあってスクールバスも出ていないため、通学が極めて困難だという問題がありました。ただ、もちろんこの問題は我が家以外の「先輩家族」の方にもあったわけですが、そういった方たちはみな隣接する市区の学区にある特別支援学校に越境入学することで問題が解決できていました。そのため、我が家も当然その選択をするつもりでいました。学校側もこの問題を認識しており、越境入学のための説明会や学校見学も校内で案内されていました。ところが、この隣接市区の特別支援学校が再編され、それによって学区が変更されて規模に比較して非常に多くの生徒を受け入れなければならなくなったため、これまで比較的定常的に受け入れていた学区外からの越境入学を、突然認めなくなってしまったのです。これが、長女が小学3年生くらいのころに起こった動きです。それ以降は実際、中学部からの生徒の進学先の表を見ても、それまでずっと一定数存在していたその学校への進学者がある年を境にゼロになってしまっており、学校見学や越境入学の案内なども学校に届かなくなってしまったので、我が家も「これはこの学校への越境入学は無理になったようだ」と悟りました。これによって、それまでは越境で解決できると思っていた長女の高校進学問題が解決できなくなり、突如として「無理ゲー」になってしまったというわけです。それでも、似たような境遇の家族は他にもいるわけで、学校サイドからなにかしらの解決策が示されるのではないかと期待していたのですが、結局1年たっても2年たっても状況は変わりませんでした。スクールバスについては、コストの問題、学校の駐車場の問題などがあり、嘆願は毎年出ているものの、いい答えはまったく得られていない、そういう状況のようでした。そして、そういった境遇におかれてしまった「先輩家族」がどうしているかといえば、「往復何時間もかけてなんとか学区の高等部に通わせる(実際には学校を欠席する日がたくさん出てしまう)」か、「引っ越して学区を変えてしまう」か、あとはツテのある有力者を通じて越境入学を何とか押し込んでしまうとか、いずれにしても相当無理な解決法をとっていることも分かりました。学区を変えるための引っ越しを選択した家族の中には、自宅が持ち家だということもあって、一時的な(子どもが高校にいある間だけの)引っ越しコストを抑えるために、妻と子どもだけが小さめのマンションなどに引っ越す「越境入学別居」を選択している家族もありました。学校の案内にしたがって越境入学を申し込む、という形で、これまで「公」の側で解決できていたはずの問題が、いきなり、強引に「私」の側で解決しなければならない問題に移行してしまったわけです。そしてそれは、我が家も同じことでした。(ちなみにこのような動きは、子どもに希望の学区の学校に通わせたい普通校の生徒の家族や、より充実した公的療育サービスを受けさせたい未就学の障害児の家族でも現に起こっていることですが、この問題の場合「選り好みするつもりが全くないのに、与えられている選択肢を事実上選べない」という点が異なるのではないか、と考えます。)そんなわけで、この問題を「私的に」解決するほかなくなった我が家にとって、どのような解決策が考えられるかを模索する日々が始まりました。この問題を本格的に検討し始めたのが、次女が誕生することが判明し、かつ区切りのいい「小学校卒業」まで1年半ほどとなった、一昨年(2013年)の秋口でした。