特別支援教育・療育指導に行動療法の手法をいかす。〜行動療法基礎講座〜

35
Nice!

SASAKI..T06資料準備の都合上、〆切させていただきました。お問い合わせ下さい。[:おてんき:]【行動療法当日のご案内】6/4投函予定です。お待たせして申訳ございません。【日 時】 2007年6月10日(日)9:30〜12:30【会 場】 神戸市産業振興センター9階(901)*神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号【講 師】 佐々木 和義 先生      早稲田大学人間科学学術院 教授 専門行動療法士・臨床心理士【協 力】 兵庫教育大学大学院 元佐々木研究室の研究生および、      修了生の皆さん【主 催】 ハーシンク【対 象】 教育・福祉・医療・心理など臨床に関わる現場や研究機関におら れる方、学生【定 員】 60名程度 【〆 切】 6/1(金)※ただし定員になり次第〆切させていただきます。【参加費】 ¥5、000(単回)※連続講座参加の方はそちらのご案内もあわせご覧下さい。【行動療法・ティチャーズトレーニング共通お申込み方法/お振り込み先】こちらをクリックしてご確認下さい。桜の季節もあっという間にすぎました。皆様におかれましてはお仕事やご研究にますますご精励のことと存じ上げます。  さて、昨年、 佐々木和義先生にご講義いただき大変ご好評をいただきました標記の行動療法基礎講座〜はじめての行動療法〜と題した講座を今年度も開催させていただくこととなりました。   行動療法は、行動理論に基づく客観性・実証性を重視した科学的アプローチによる心理臨床です。現在、多大な成果が認められ、世界では心理療法の主流となってきています。日本においても、特別支援教育はじめ医療・福祉等の領域において、この立場からのアプローチの有効性が次々と報告され認知されるようになりました。行動療法の視点や知識、そして何より、クライエントの生きている今現在の現実(悩み)に即した具体的で多様な支援技術について身につけておくことは、教育・療育・治療等の臨床実践の場に生きるものにとって、大変役立つものと思います。また、クライエントの方々が、その生きづらさから少しでも解放され、自由性を手に入れて行かれる上でも大変に役にたつことと思います。今回は、行動療法について、極めて基礎的なそれだけに大変重要な、基本的視点・用語・理論をご講義していただきます。ふるってご参加いただけますよう心よりお待ち申し上げます。なお、午後から『特別支援・療育指導のための行動療法的アプローチ〜T・トレ基礎講座〜』を開催いたします。そちらの講座参加をご希望される皆様で、行動療法の基礎の学習をおすみでない皆様は、必ずご参加下さい。ご不明な点はお気軽にお問い合わせ下さい。〜講師 佐々木和義先生 ご紹介〜 行動療法のお立場から、教育・医療・心理等の分野で長年臨床および研究を積み兼ねられ、日本行動療法学会において、今年11月開催の第33回神戸大会では大会長をおつとめになられ、行動療法の展開と後進の育成にご尽力されておられる先生です。現在は、ペアレント・トレーニングやSSTの実践研究と普及に活躍されておられます。[:よつばのクローバー:]【佐々木先生よりご紹介いただきました。】−日本行動療法学会第33回大会−テーマ:教育・福祉・健康分野への進展会 期:平成19年11月30日(金)〜12月2日(日) 会場:神戸国際会議場大会長:佐々木和義先生(早稲田大学人間科学学術院)※詳細は4月終わりか、5月で、公開講座も予定されているとのことです。★主な御著書こころの科学 99号 行動療法こころの科学 99号 行動療法風祭 元・特別企画『行動療法』論著『新版行動療法入門』(1984,川島書店;共著)認知行動療法の理論と実際認知行動療法の理論と実際セルフ・エフィカシーの臨床心理学セルフ・エフィカシーの臨床心理学 ADHD―注意欠陥/多動性障害の子への治療と介入ADHD―注意欠陥/多動性障害の子への治療と介入 ※写真は昨年度の佐々木先生をお迎えしてのご講義の様子です。 〜主催・お問いわせ・ お申し込み〜ハーシンク 心たおやかに、すこやかに・・神戸市中央区海岸通3-1-1-4F  Tel/Fax 078(391)2157info@hearthink.jp   https://manabu.hearthink.jp  立花