自閉症へのABA療育を、「ドラマチックに」かつ「ビジネスライクに」描いた本。リカと3つのルール: 自閉症の少女がことばを話すまで東条 健一新潮社プロローグ第1章 学習と罰の関係第2章 アクセル全開第3章 悪魔に取り憑かれた少女第4章 真実の扉第5章 ドラゴンを倒す方法第6章 応用行動分析とばいきんまん第7章 学習の科学第8章 人を動かす3つのルール第9章 行動のマネジメント第10章 模倣の技術第11章 だれも知らないことばの世界第12章 心の扉が開く参考文献実はこの本は、ABAを「行動科学マネジメント」という名称でビジネスの世界に応用されて活躍している、ウィルPMの石田淳さん(@Ishida_Jun)から献本いただきました。ありがとうございます。著者の東条氏は、石田氏にとっての「恩人」なのだそうです。献本のお話をいただいたときは、あ、またABA系のビジネス本でも出たのかな、と思っていたのですが、届いた本を見て納得。私の関心のど真ん中ストライク、「ABA(応用行動分析)で、自閉症の娘を療育する本」でした。そして、少し読んで気がついたこと。これ、「お父さんが書いた療育の本」なんだ。まあ、よく考えれば著者名を見ればすぐに分かることなのですが、今まで、「お父さんが(職業的支援者としてではなく、親として自分自身が主たる療育者となって)療育する本」というのをほとんど見たことがなかったので、かなり新鮮でした。そして、この新鮮さは、実際に本の中身にも、本書ならではのユニークさとなって現れています。本書は、「療育本」あるいは「(親としての)当事者本」としては、全体を通してかなり異質な内容になっていると感じます。「療育本」というよりは、「小説」的であり、また「ビジネス書」的でもあるからです。本書はまず、著者自身の生い立ちから始まります。著者は、幼少の頃から社会人になり経済的に自立するまで、お金持ちになったり貧乏になったり、波乱万丈の人生を送り、やがて大手航空会社の国際線キャビンアテンダントと結婚し、高級外車を乗り回し、毎日のように高級レストランで食事するような贅沢な生活を送るようになります。(第1章~第2章)そして、女の子が生まれ、リカと名づけられます。ここからは割とお決まりの、「おとなしい子」→「だんだんおかしいと感じるように」→「自閉症ではないかと疑う」→「診断告知」→「大ショック」という、自閉症児の親なら誰でも通過するパターンをそのまま踏んでいきます。(第3章~第5章前半)特に本書のケースでは、いわゆる「折れ線型」、つまり一度できていたことができなくなっていく過程をとおっているだけに、そのショックは察するに余りあります。ここまで本書を読んでいると、著者の傾向として、統制感が強いというか、問題に対してはあらゆる手段を尽くしてその問題をコントロール化においてしまいたい、といった行動パターンがあることは分かっていたので、診断後に著者があらゆる代替療法に手を出していく展開になることは、ある程度想像がつきました。(第5章後半)実際、著者は、娘のために、「抱っこ療法」「キレーション」「プール沐浴療法」「ホメオパシー」「新興宗教」「アニマルセラピー」などの代替療法に次々と手を出していきます。でも、著者は結局、どの代替療法にもハマりませんでした。それは、著者が良くも悪くも「効果が実証されているものをやりたい!」という強い意志を持っていたからだ、と考えられます。これら代替療法は「効く、治る」と喧伝はするものの、その「原理」はうさんくさく、また実証された効果はどこにもなく、ものによっては「効果がない」というエビデンスが既にあるものもあり、著者にとっては「使い物にならない」という印象だったようです。 ぼくは、なにを探しているのか、初めのころはわからなかった。ただ、たくさんの本を読み、過去の新聞記事を調べ、たくさんの人に話を聞いた。 なぜか、どの情報も気に入らない。 民間療法や代替医療といわれるものは、何でも治ると万能を強調するわりに、効果が実証された研究は見つからない。
そして、著者はついに「効果が実証されていて、しかも自閉症がよくなると言ってくれる療育法」である、応用行動分析(ABA)にたどり着きます。そして、日本のABAのメッカの1つである上智大学の中野教授のもとに、ロヴァース式の集中介入のプログラムがあることを知ります。当初、年間数百万円に達する費用を前にプログラムへの参加を躊躇する著者ですが、偶然知り合ったABAのセラピストの簡単な「指さしトレーニング」実演のあと、あっという間に娘が絵本のばいきんまんを指させるようになった(それまでまったくできなかったのに!)という体験からABAの効果を確信し、高価なプログラムへの参加を決意します。(第6章)ここから先もまた本書がユニークな部分で、娘への療育を通じて学んだABAの技法が、著者なりに再構成され、日常生活やビジネスにも応用できる一般的原則として語られていきます。このあたりは、まさに石田さんの「行動科学マネジメント」とも軌を一にするところでもあり、「もしビジネスマンでもあるお父さんが療育で応用行動分析を学んだら」的な(笑)、療育→行動理論→ビジネスへの応用、という、ちょっと変わったルートからのABAの紹介でもあり、「療育」が客体化され、ビジネスライクに語られるという少し不思議な構成にもなっています。(第7章~第11章)ちなみに、第8章で紹介されている「人を動かす3つのルール」とは、以下の3つです。・はっきりと指示する。・失敗させない。・すぐに強化する。このABA療育のパートは、ボリュームもあり、なかなか圧巻です。「ABAの療育ってどうやるの?どんなことをやるの?」という疑問に、定性的に(ストーリー仕立てで)答えてくれる本としては、これまで出た本の中でも突出してよくできていると思います(ただし、定性的な内容であって、この本を読んでも「自分の娘への療育手順」が分かるわけではないので、その点はご注意を)。そして、診断当初「ことばの概念自体がありません」とまで言われた娘に、動作模倣、口真似、発語、発語、ものと音声の対応づけ…と、ABAの王道スタイルの言語トレーニングを行なっていき、最後にはとうとう…と、本書のサブタイトルである「自閉症の少女がことばを話すまで」の感動的なストーリーがハッピーエンドを迎える…と思いきや。最後に、大どんでん返しがあります。最後の最後で、本書はハッピーエンドかそうでないのか分からなくなります。ABAの集中介入がもつ「負の側面」が残酷に牙をむくのです。これがあるので、ABA、特に集中介入・ロヴァース式などと呼ばれるタイプのハードな療育は、手放しで薦められないんですよねえ。(なので私個人としては、あらゆる意味で過度な負担のかからない「ソフトな?ABA」が家庭でのABAとしてはベターだろうと考えています)さて、最後に、本書全体についての感想ですが、「物語」としては実によくできていると思います。自閉症や療育に関心のない方であっても、興味をもって最後まで読ませるだけのドラマ性をもっているんじゃないかと思います。また、ABAの家庭療育のイメージもボリューム感たっぷりかつ情景が浮かぶようにうまく描かれていますし、またそのなかでABAの一般的な技法、考え方のエッセンスについても、日常生活や仕事で使えるようなかたちでうまく説明されています。一方で、自閉症のことを「病気」と記述している箇所があったり、(ABA本にはときどきあることですが)自閉症という障害を、闘う対象としての「敵」「悪魔」と扱っている印象があるなど、自閉症と療育について専門的な知識を知ろうとする目的には、ややそぐわない部分もあると感じます。あくまでも「自閉症の親子をめぐるドラマチックな物語」、そして「ABA療育のイメージをつかむ格好のテキスト」、さらには「父親の目からみた療育、子育て、そしてABAとビジネスの関係」といった、あまりこのジャンルでは得られないような「読書体験」を得るための本として読むのがいいと思います。文字通り、最後のどんでん返しまで目が離せません。ぜひ読んでみて下さい。※その他のブックレビューについては、こちら。