自主性は、無理っぽい~(かも)

19
Nice!

5年生になってからというもの、のび太は自分の部屋で宿題をしている。それまではリビングでしていたのだが・・・あら~ちゃんと部屋で勉強なんていい子なの~!・・・・・いえいえ・・・・・リビングですると、「字が汚い~!丁寧に書け~!」と、私の横槍が入るから部屋に逃げた・・・が、正しい。で、イッチョ前にFMなんぞ聞きながらやっているらしい。・・・・・無理でしょ~!!!のび太は~~しながら勉強、なんて、無理!!!最近のC先生のクラス便りにはクラスの子の素晴らしい一人勉強ノートの中味が「こんなに頑張っています」という例として載って来るのだ。「ちょっと、クラス便りに『一人勉強ノートを見てください』 って書いてるよ!見せて!」・・・と、しぶしぶ見せてくれるのび太。・・・・・唖然・・・・・読めないほどの乱雑な文字。一人勉強は、といえば算数の計算問題しかやっていない(爆)おまけに、ある日の先生のコメントは「あら?これだけ?」・・・・・明らかに少ないしヤル気なんてまるで感じられない(爆)「あのさ、どうして算数の計算ばっかりなの? お手紙に載ってる他の子たちの一人勉強って 理科や社会や家庭の勉強してるのもあったよね? それに、字も乱雑すぎるし、毎日ちょっぴりだし、 これじゃあやる気が無いっていう風にしか 先生も感じられないと思うんだけど・・・」「ああ理科とか社会ね~! ふぅ~ん・・・なるほど~!」・・・・・え?!そうなのだ。のび太の考えに、一人勉強に社会や理科をやる、ということはそれまで無かったようなのだ。のび太の中で、一人勉強=算数 が何故か固定してしまっていたらしい。「ふぅ~ん・・・そっかそっかぁ~・・・ 理科とか社会とかね~・・・」と、ブツブツ言いながらやった初めての算数以外の一人勉強は、社会。日本地図をフリーハンドで書き、日本の工業地帯の分布図みたいなのを書いた。おおおおお~~~!!!素晴らしい一人勉強ではないか~!!!のび太のようなタイプは想像力が無い。そして、一度、考えが固定しまうと、それが習慣化してしまうのか、新たに他の事をしようということなど皆無といっていい。自主性を養おう・・・と、思ったりもするけど、ある程度、方向性を示したり、やり方を見せたり視点を変えさせたりすることがこの子達には必要だと思うのだ。ちなみに昨日は理科のふりこの原理?みたいなものを図解していた。やればできるじゃん・・・まあ、一手間かかるヤツだけどね(爆)