児童福祉センターで小児科医を集めて自閉症スペクトラムについて講義を聴いた。講師は児童福祉センター児童精神科の先生で、聴衆は小児科医有志。かつて息子に自閉症の診断を受けたおりに、自閉症について親向けの講義を聴いた部屋だった。あれから10年近くたったのだなあと遠い目になったりするわけだが、講義の内容はあんまり変わってないような気もした。三つ組みとか構造化とか。いちばん最初の概論だしね。そうそうコロコロと変転されても困るし、この段階で知らないことが出てくるようではこの10年なにを勉強してたんだという話になりかねないし(いや新生児科をやってたんですよと言えば言えるんですけどもね)。今度は小児科医として話を聞く。既に12年付き合ってる自閉症児が居るとはいえ、それは経験症例数としてはあくまで1例に過ぎないわけで、医師としての経験と言うには微々たるものだ。専門として自閉症の診療に当たるなどと身の程知らずなことは到底言えない。とはいえ、保育器の中から診ている子のフォロー過程で自閉症を疑わねばならなくなることも少なからずあるわけで、あるいは保育器の中から診ていた子が他所で自閉症だと言われたといって泣きながら私の外来にやってくるお母さんの相手も多々してきたわけで、勉強はしておかなければならない。質疑応答では色々と考えさせられた。自分たちの仕事が京都でどの程度の位階にあると思っているか、その自覚的立ち位置が質問の言葉使いに明瞭に現れる。話者は無意識なんだろうけどもね。特定の有名施設の先生方がそろって、講義の内容をまるで無視して自説を述べ立てるのを聞いててそう思った。まるで自施設は児童福祉センターよりも位階が上だから指導してやろうとでも言うかのような言葉遣い。「うちで作業療法をやるとよくなるんですけど、どうしてでしょうかね」って、開口一番そんなこと聞かれても知るかよと私が講師ならいきなりぶち切れますが。ウイングの三つ組みとか認知心理学の知見とかについての講義の直後に「自閉症の子どもはコミュニケーションしたくてたまらないんです。脳性麻痺の子が歩きたくてたまらないように、視覚障害の子が見たくてたまらないように、聴覚障害の子は聞きたくてたまらないように」とか言われてもね、なに聞いてたんだよ今まで1時間以上、とか問いつめてやりたかったですね。小一時間くらい。果ては自施設で行っている抱っこ指導についてとうとうと述べられる。2週間かかる子もあるけどやりとげるんだそうだ。さすがに講師もたまりかねて、それは本人にとってみれば嫌で嫌でたまらん刺激をなんとか我慢できるようになったってだけだろうし、下手すると30歳になっても抱っこしないと落ち着かない自閉症者になるかもしれんよとやんわりと釘を刺す。ええと、私はいま有名な「抱っこ法」の宣伝を聞いてたんでしょうか。後学のためにそう聞いておけばよかったなと、すこし残念ではあった。