ある講演会の覚え書き

18
Nice!

先日、特別支援関係の講演会を聞く機会がありました。特別支援の対象の子供たちにかかわっていらっしゃる、先生のお話です。そのお話の中で「おお!」っと思ったことが、みっつ。☆発達障害のある子供の「周りにいる子供への指導」が 鍵を握る!例えば、障害のあること特異な行動を真似して冷やかす子、わざと刺激したりパニックやトラブルを誘導する子の存在を認識し、状況を把握し、叱るだけでなく、うまく味方につけて一番の理解者になってもらう。うんうん。確かに、障害のある子を陰で巧みに操る子っている・・・でも、これってその子に多分に興味がある証拠。ここはうまく教師が障害のある子のフォローをしてくれる見方につける様に仕向ける・・・う〜ん・・・教師の腕の見せ所・・・?☆『ふわっと言葉』を使おう。うれしい・素敵だね・心配ないよ・すごいね・ 大丈夫だよ・よかったね・ゆっくりね・・・などなどこれは、私もよく使っています。でも、当事者の方に「そういう、あいまいな抽象的な言葉は 実感できないし、理解することが難しい」と、言われたこともあり、思わずふいに使ってしまう私にとっては、使うたびに、ちょっと自己嫌悪だったのですが、このような言葉を使うことで、言う方も気持ちがやわらかくなる、言われる方も緊張がほぐれる、・・・と言うことでした。ちょっと、安心・・・。☆特別支援は「ありがとう」から・・・親がやって当たり前、学校がやって当たり前、支援を受けて当然、学校に行って当たり前、・・・と言うことではなく、当たり前のことでも、時間を割いてくださり、手をかけてくださり、気持ちをかけてくださったら、感謝の意を伝え合おう、子供も元気に学校に行って帰ったら、頑張っていることに感謝の気持ちを伝えてあげよう。確かに。うちの子は発達障害があるんだから支援を受けて当たり前なのよ!・・・っていう親にだけはなりたくない。それに子供が毎日、元気に学校に行くことはやっぱりすごいことだと思う。それに、私にとってのび太は、そこに存在してくれるだけでいい、それだけで充分な存在なのだ。私の元に生まれてくれたことへの感謝を忘れずに伝えていこう。