2人の個人懇談終わる

41
Nice!

今日は朝から貧血治療(6回目の点滴)に行ってきました。大分慣れてきて、点滴中に眠くなってしまう私・・・なんと自分のイビキの音にはっとして目を覚ましてしまいました~聯9日、10日と続けて娘達の個人懇談がありました。9日はマリの懇談・・・先生達が好きで、たくさんの先生に「○○せんせい」と名前で呼びかけているらしい。意外な先生の名前を知っていたりするので、驚かれる先生もいるとか・・・。学年集会の司会では、緊張した様子で一生懸命やってるそうです。同じクラスのMちゃん、以前はよくマリと手を繋いでいたのですが最近は手を繋がずに両手を後ろで組んでしまいます。Mちゃんの最近のこだわりのようです。マリはMちゃんから意地悪されたと思ってしまい、追いかけているとか玲学習面では順調に落ち着いて取り組んでいます。小学校の時やっていた算数と漢字の続きをやって後はビーズ通しなどやっています。先生「夏休みの宿題とか、何か希望はありますか?」私「そうですね~、1日1枚で国語と算数のプリントをお願いします」夏休みは特にダラダラしがちなので、生活リズムを整えるために宿題を出していただきました(^^;10日のユリの懇談です。「毎日とてもいい笑顔が見られ、小学校の時の担任の先生から聞いていた様子とは全く違うんですよ。指示待ちとか、もう本当に手がつけられないようなことを聞いていたんだけど私達から見る学校でのユリちゃんは、自分の言いたいことも言ってくるしそこまでの深刻な状態ではないですよ。」とおっしゃってました。信頼関係を築いていこうとする先生方と、強い言葉でユリを動かそうとした先生・・・。ちょっとしたコツや対応の違いで、まったく違う状態のユリになります。最近では運動場の遊具に乗りたいために脱走をしていて何度先生が注意しても、先生の目を盗んで脱走するユリ。雨の日は外に出てはいけないのに、雨が降ってても、そういうことをしているらしいのです。最初は先生とのコミュニケーションを楽しんでいるのかな?と思っていたのですがどうやら、それだけではないらしい。ユリは悪い事とわかって、わざと外に出てるんだ、と思っていましたがユリは真顔で「どうして雨の時は外に行ったらいけないの?」と聞いてきます。私からみても、本当に理解していない様子です。このことを先生方と話したのですがどうも先を見通す力の弱さが関係しているらしいです。姉妹で比べてはいけないのですが(と言いながら、2人いるとつい比べて考えてしまうんです蓮)マリはユリよりも、知的には重いです。でも、こちらが言わなくても自分で判断して出来る事が多いです。ユリは一連の動作を覚えるのに、ひとつひとつ教えなくては理解できません。先の見通しがつくように、写真やカードを使って示すと出来るようになりますが先生方がおっしゃるには、実際に困る場面を作ってみては・・・という案です。運動場に雨の時に出てみて、ずぶ濡れになってみるのもよし。案外こちらが困っていることも本人にとっては苦痛に感じてないことなんですね。なので、今日から勝手に外に出て汚したズボンや靴下は自分で洗ってもらうことにしました他にも将来のユリのこと、これから力を入れていくこと等たくさん話をすることが出来ました。今日、私は小学校の特学のママさん達からランチのお誘いがあり行ってきました。またガ○トでしたが、ぺちゃくちゃ喋りながら楽しい時間を過ごしました。ところで私、また明日は別のランチがあります。食べてばっかりじゃないか廉まあ、いいや・・・ストレス発散してきます♪(もうすぐ夏休みだしね・・・怜)  にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ ←いつも応援ありがとうございますm(__)m