ASD者の聞き取りの苦手さと「言葉を意味として捉える」ということ

5
Nice!

ASD者の聞き取りの苦手さの実態
ありふれた会話から
たいそうなタイトルをつけたが、私が年中やらかす聞き取りエラーについての話である。
以下は一昨日の晩ご飯後の茶の間での会話である。
 
ミチャポン:ママ~、宿題わからないから教えて~。
ミ:ママ~、聞いてる~!(怒)
猫:はいはい宿題ね、どこがわからないの?
 
字面だけ見るとどこにでもありそうな会話であるが、実は私の聞き取りエラー現象とそのぼろ隠しが隠れている。
 
脳内再生でボロ隠し
正直なところ、はじめの音が聞こえたところで「音が聞こえているかな?」程度の認識なのだ。
そしてミチャポンから「ママ、聞いてる~?」という苦情が言った時点ではっとして、「さっきのはミチャポンの声だったんだ」と認識する。
だが、まだこの時点でははじめの音声の意味は認識していない。
苦情がきたから返答をしなければまずそうだと思い大急ぎではじめの音声を脳内で再生する。
脳内再生された音声からはじめて意味を認識し返答をするという行動をした。

図にしてみるとこんな感じ。
 

saisei.jpg

認知のタイムラグ

上の図中、Bの音声はほぼリアルタイムで意味を認識しているのだが、Aに関しては音→声でまずタイムラグが生じ、さらに声~意味でもタイムラグが生じている。
 
寝不足などといった脳みその疲れがたまった状態だとこういった認知のタイムラグが発生することは結構多い。
 
聞こえているのか聞こえていないのか...というと脳内再生できるのであるから聞こえてはいるのだが、意味を捉えそこなっているのである。 
 
ミチャポンはさすがに10年以上私と付き合っているのでなれたもので「あーあ、また聞いてなかったでしょw」「ママまたぼけてるな~w」ってなところに落ち着くので家の中でやる分には取り立てて実害はない。
 
しかしこの現象、脳みそが疲れた状態だと。顔つき合わせて話している状況でも起こる。
 
音はきこえてはいるし、あまり聞き返すのも相手に失礼かとも思うので基本的には脳内再生で対応するのだが、頻発するとスピードが会話に追いつかなくなり、聞き返すことになる。
 
だいたい疲れている時ほどこの現象は起こるので、疲れた頭にむち打って脳内再生しまくったり、聞き返すかどうかの判断をすることになるので脳の疲れが雪だるま式に増えることになり、後で疲れがドッときてヘロヘロになるので、あまり無理はしたくない。
 
まあ、非礼のないように聞き返せばいいことだからさほど気にしているわけではないが、聞き返しが多くなると「話をちゃんと聞いてない」と解釈されるという会話事故も起こるので、ヤバそうなとき(頻発しそうとか、相手がむくれやすそうだとか…まあいろいろ)は「聞き取りが苦手」とあらかじめ言っておくという安全策をとることもある。 
 
聞こえているのに聞き取れないという現象
なんでこんな話を書いたかというと「聞こえているのに意味に変換されていない」という現象は意外に知られていないのかな?と思ったからだ。
 

  1. 音の認知
  2. 声としての認知
  3. 意味としての認知

 
この3つの認知に意識できるほどのタイムラグがないのが普通なのだろうし、私の場合に’してもタイムラグがないことの方が多い。
だが、タイムラグが生じてしまうこともあるのが自閉脳なのである。
 
「人の発した音声をリアルタイムで意味に変換する」は実は結構高度な活動である。
 
というわけで脳みそを楽にしておくことは非常に重要であるからして、この記事を書き終えたら私は脳みそのために昼寝をすることにしよう。
 

↓下記は高次脳機能障害の本だが、自閉脳と似た現象が多くてビックリ。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを!
ま、
なにはともあれ
おひとつボチっと