不登校と疲労についての一考察 -睡眠と感覚過敏から-

5
Nice!

新学期がはじまって二週間…というわけではないが、不登校についてちと思うところがあるので書いてみる。

疲労型の不登校はないのか?という疑問

原因があまり定かでない不登校というのはそれなりにある。そういうケースって本人も親御さんも突破口が見つかりにくくて難儀するようだけど、実は疲労の問題が大きいんじゃないのかと思うのだ。

いろいろ見てると線の細かったり、姿勢がよくなかったり、これじゃ学校いって座ってるだけで疲れるだろうという気がするお子さんが多い気がする。

こと思春期にかけて起こってくる場合、家族関係とか友人関係などが影響して…ってな具合に解釈されやすいけど、単純に身体がおっついていないって場合も結構あるのではないだろうか(不登校になれば結果として家族関係とか友人関係にも響いてくることはあるだろうし、長引けば自己肯定感にも影響してくるだろう)。

進学、行動範囲の拡大に伴って負荷は増える

こと、睡眠の質が悪いとか、感覚過敏が強い人の場合、行動範囲が拡大すると知覚刺激の影響を受けやすくなって疲労度が極端に増すことも十分考えられる(電車も結構うるさいし空調音もきつい)。

中高生になり要求される勉強の量が増えると、机に向かう時間も増える。ここで姿勢の制御がうまくいってなければこれまた疲労が増すことになる。

疲労が蓄積した状態で学校の教室の喧噪や通学負荷に耐えられなくって不登校がはじまるってなパターンは結構あるかもと私は思ってしまうのだ。

聴覚過敏というのは聞こえてないワケじゃないし、視覚過敏は見えてないワケじゃない。本人にとってはそれがデフォルトなので自覚していない場合すらある。デジタル耳せん使ってみてはじめて自分の聴覚過敏を自覚したなんて人もいるくらいで、視覚についても同様だとするなら、隠れ感覚過敏族は結構いると思われる。

睡眠の質が悪かったりしても傍からはわかりにくい。

問題の根っこ

不登校への対処というと、どうしても心理的な方面に着目することが多いようだが、本当にそれでいいのかなあ?と思えてくるような話としばしばお目にかかるのだ。

まあ、こういうことを考えてしまうのは、私自身が不登校にはならなかったものの、体力や疲労というものがガキの頃から長年私自身の活動のネックでありつづけ、ずっと改善し続けたことだったというのもあるのかもしれない。

心と身体のどっちが問題の根っこなのか、考え直すとうまくいくケースももしかしたらあるんじゃないか?そんなことを考えてしまうのである。

 
 
 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村
↑ブログランキング参加してます。↑
応援の1日1クリックを!
ま、
なにはともあれ
おひとつボチっと