自閉症の子とどうしてうまく暮らせないのか

10
Nice!

自閉症の子とどうしてうまく暮らせないのか。

その原因の一つは子どもを怒らせてしまうから。
子どもが怒ると親もイライラする。
どうして自閉症なんだ!自閉症なんてもう嫌だ!と思う。

すると子供もまたつらい気持ちになる。
どうしてお父さん、お母さんは分かってくれないの?
ぼくの私の気持ちはこうなのに。

甘やかすのではなくて、
子どもが怒らないように、先手先手に出る。
こういったらこうなるだろうな、と想像を働かせること。
幼い時からの過不足ない視覚支援は必須です。

出かける時に行先を知らせたり、いつも通りの荷物を用意しておく。
急がせないように、早めに出かけられるように10分早く起きる。
夕方は子どもは疲れてしまうので、無理をさせない。
発達年齢に見合った外出をする。
もし最低限適切にふるまえないのなら、公共の乗り物に乗るには徐々に訓練をする。

伝えられない声を想像する。

『これからどこへいくの?』
『どうしていそがなくちゃいけないの?』
『どうして寄り道するの?僕は予定が済んだら家に帰りたいのに。』
『この間は、これはいいって言ったのに、どうして今日はダメなの?』
『家の中に触っていいものと、触ってはいけないものがあるの?わからないよ。』
『夕方になると、おなかはすいたし、眠いよ。あれやれこれやれって言わないで。』
『今はパソコンにお母さんを取られたくないよ。後にしてほしいな。』
『明日の予定がわからなくて落ち着かない。でも教えてって言えない。』

自分の子の独自のルールが少しわかってくれば、
しめたもの。
不安だからパニックも起こるのですから。

まぁ、私が言うのもなんですが。
でもツヨは極端な例ですが、一つ一つを見るとよくある自閉のタイプです。
どこか少しでも参考になる部分があれば。

思春期に荒れるのはしかたない。
健常の子だって荒れるのですから。

幼い時からの積み重ねが勝負。親のやり方のまずさで怒らせない。

こちらがルールを守れば、
もともとあちらは律儀にルールを守ってくれる人たちが多いのです。

応援してくれて ありがとう

先生に言われていたチャレンジは成功でした!
その話は、また。

小1の春。学校の花壇作り。小さい~。f0025201_21451230.jpg