母を悩ませる発達障害児の漢字学習発達障害児を持つお母さん達の声を聞いていると、結構漢字学習に関する悩みをよく耳にする。漢字がなかなか覚えられないとか手先が不器用なのか字がのたうち回る…とかまあそういった類いの話だが、そういったことに身体感覚というものが結構関わっているのではないか?という疑念を前々から持っていた。私自身はさほど苦労した部分ではないので「なんでなんだろ?」とは思いながらも放置していた問題だが、こないだふと昔の友人とネット上で話していて、その昔に考えた漢字の学習メカニズムに関するある仮説があったことを思い出した。20年ほど前、まだ狸穴猫が塾業界と関わりがあった頃、当時パソコンが普及し始めた頃だったか、仕事でデジタル画像をいじる羽目になって「画像の形式」なんてものに出くわし、なんじゃこりゃ?といろいろ情報を漁りながらふと考えたものだ。漢字を学習するステップをデジタル画像の形式から考えてみる前もって用語解説しておくと、デジタル画像の形式は大きく分けて2種類あって、 点の集合として扱うのがラスタ型の画像データ(JPEGとかGIFとか) 方向をもった線分、曲線として扱うのがベクタ(ベクトル)型の画像データ(EPSとかWMFとか)である。漢字を学習する時のステップはこうなんじゃないか? 初めラスタ型データとして学習。 (ラスタ型データは大きいために記憶しにくい) 漢字の書き取り練習で手を動かしてベクタ型データに変換して記憶。 (ベクタ型データは小さいので記憶しやすく、かつ再現しやすい)「漢字を読めるけど書けない」という場合、解像度の低いラスターデータで記憶を保持していてベクタ化が十分にできてないということなんじゃないのだろうか?そして、書き順というのは書きやすさの問題もあるだろうが、書き順を固定することでラスターデータを効率よくベクタ化しているのではないだろうか?とまあそんな事を考えていた。もし身体の芯がふにゃふにゃだったら?さて、ここからが最近考えたことの話。「自閉症児の身体面の問題」というのは結構大きい、粗大運動の問題、微細運動の問題など…まあ不器用なことが多いといった話であるが、このあたり、大阪市内でスポーツ塾のデイサービスをやっている森嶋勉氏も「身体の芯ができているのが重要」と言う。そこらあたりはこの本に詳しい↓伸ばそう!コミュニケーション力―不器用でも、体力なくても、友だちいなくても、今日からできるワクワクトレーニング森嶋 勉 花風社 2014-01 売り上げランキング : 207584 by ヨメレバ