資料準備の都合上〆切させていただきました。お問い合わせ下さい。[:おてんき:]【行動療法当日のご案内】6/4投函予定です。お待たせして申訳ございません。【日時 および 主な連続講座内容予定】 ?第1回目 6月10日(日)【基礎講座および連続講座初日】13:30〜16:30 「T・トレについて」「発達障害と行動療法」 「アセスメントと見立てについて」「行動を具体的にとらえる」?第2回目 6月17日(日)14:00〜16:00 「問題行動のもつ機能分析について」 「問題解決訓練について」「ほめるについて」 ?第3回目 7月1日(日)14:00〜16:00 「ABC分析について」「環境調整について」 「指示の出し方、計画的無視について」 ?第4回目 7月7日(土)14:00〜16:00 「環境調整」「トークンシステムについて」「スケジューリングについて」 ?第5回目 7月21日(土)14:00〜16:00 「復習と今後について」「学習支援について 」 「支援者のストレス、保護者のストレスについて」 【会 場】神戸市産業振興センター *神戸市中央区東川崎町1ー8−4【講 師/メイントレーナー】 加藤 美朗先生 大阪府立茨木養護学校教諭、臨床心理士、行動療法士、特別支援教育士森 淳子先生 兵庫教育大学大学院(井上研究室)小関 俊祐先生 兵庫教育大学大学院博士課程(藤田研究室)行動療法士・専門健康心理士 【サブトレーナー/協力】 兵庫教育大学大学院 元佐々木研究室 研究生および修了生の皆さん【主 催】ハーシンク【対 象】 教育・福祉・医療・心理など臨床に関わる現場や研究機関におられる方、及びこの道をめざしている学生。・できれば事例をお持ちの方。(講座内でそれぞれでシートに記入をし実習をしていただき、行動療法を体験していただく予定です。お持ちでない方は準備の都合上、申し込み時にお申し出下さい。)【定 員】 基礎講座および連続講座第1回目 60名程度 2回目以降連続講座 30名程度 【〆 切】 6/1(金) ※ただし定員になり次第〆切させていただきます。【行動療法・ティーチャーズトレーニング共通お申し込み方法/参加費/お振り込み先】 こちらでご確認下さい。 新学期もはじまり、皆様におかれましてはお仕事やご研究にますますご精励のことと存じ上げます。 さて、私どもHearthinkでは、昨年『ペアレント・トレーニング基礎講座(指導者・療育者編)〜ペアトレの基礎を学ぶとともにペアトレ手法を療育及び家族支援に活かす〜』を開催させていただき大変好評をいただきありがとうございました。 2007年4月より全国で特別な支援を必要とする子どもたちに対する「特別支援教育」の実施がはじまりました。特別な支援を必要とする子どもたちを理解しようという動きが活発になってきています。しかし、実際に学校や療育などの機関で子どもたちの教育に向かい合っている先生方の中には、発達障害を理解するだけでは十分な教育・療育の成果をあげることができないと感じている方も多いのではないでしょうか。 子どもの様々な行動は、個人の中で独立して存在しているのではなく、周りから様々な影響を受けて生起しています。そのため、特別な支援を必要とする子どもたちに対応するためには、子どもたちがもっている力を生活の場で発揮できるような教育・療育の環境をつくることが支援の手がかりになります。 行動療法は、子どもたちの示す行動を整理して考えるための枠組みであり、具体的な教育・療育技法と評価方法をもつ包括的な方法です。また、現場において具体的で確実な効果をもたらす支援の方法論として注目を集めてきています。そこで、特別な支援を必要とする子どもに対する、行動療法に基づいた具体的な対応策を習得できるように教師・療育専門家の方々に行動療法に基づく指導法を体験していただくことで、現場におけるよりよい支援につながるのではないかと考えました。ふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。〜その他〜 以下、ご理解・ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。[:よつばのクローバー:]ティーチャーズ・トレーニングは行動療法を背景にしております。行動療法の基礎の学習がお済みでない皆様は、6/10午前中に開催されます『行動療法基礎講座〜初めての行動療法〜』を必ずご参加下さい。ご不明な点は、お気軽にお問い合わせ下さい。[:よつばのクローバー:]連続性のある内容の為、初日第1回目講座(6/10午後)以外の連続講座への単回のご参加はございません。[:よつばのクローバー:]当講座では、個人情報をあつかいます。守秘義務をお守りいただけますようお願い申し上げます。[:よつばのクローバー:]トレーナーは臨床心理士または、臨床心理学(主に行動療法・認知行動療法)を学ぶ大学院生です。データーを論文で使わせていただきます。何卒、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。