うちのもう1人の赤ちゃんです(笑)寝返りも自由自在にできます。あんよも変な歩き方ですが上手です。おしゃぶりも4年前に卒業しました(遅っっ)離乳も完了...
・・・のカード対戦ってはやってるんですねえ。100円入れてカードが出るんですが恐竜がいないと対戦はできないしまた技カードを持ってないと対戦で勝てない。うちの子は一枚一枚と二枚ほどしかもってなくしかももって歩いてるわけではないので、アミューズメントで機械があくのを待っているとある子は幼稚園の子なのにお母さんがカードファイルを持ってきてやってて、あくまでお母さん主導でやってました(すごい)またある小学生たちは兄弟なのか、なぜかうちのちびをかわいがってくれて、ちびの番のときに技カードしか出なかったら、
リラックスして喜ぶことは重要 生後6か月ごろに現れる「リラックスした笑い」は、強い刺激に対して現れます。強い刺激に対して、リラックスする反応が現れ...
前回につづき、夫婦で出演予定です。今回は「発達障害と就労」がテーマ。
タンコロの目は、毎日輝いているよ。そりゃあ、眠いときやボーっとした瞬間であるけどさ。きっと、タンコロはタンコロなりに充実した日をおくれてるんだろうと思うんだ。タンコロの場合は、自閉症ということもあって、勉強、勉強とは思ってないんだ。どれだけ集中して物事に取り組めているか、を見てる。圧倒的に遊びの要素が多いんだけれど、それでも一生懸命遊んでいれば、学べて身につけられることも多
アスペルガー関係のメールで回って来ました。転載歓迎とのことなので、転載致します。------------------------------------------------------------慶應義塾未来先導基金プログラム「慶應バリアフリー・UDプロジェクト」公開セミナーhttps://psylab.hc.keio.ac.jp/mirai/index.html・・・
つくしんぼの敷地の角には、ジュースの自動販売機と倉庫に挟まれた場所に、野菜の無人...
社会適応の困難さ・容易さを決めるキーポイントの1つが「道具の使いこなし」にあるとすると、ここにもう1つの重要な「働きかけ」の余地があることに気が付きます。もう一度ここまでの議論を整理してみます。・同じ目的を達成するために使うことのできる「道具」は1つではない。・「道具の使いこなし」が適応能力・生活の豊かさを決める重要な要素になる。・療育の端的な目的は、子どもの適応能力・生活の豊かさを高めることにある。もうお分かりだと思います。