アニ4年生、オト3年生になりました

1
Nice!

あっという間の春休みが終わり、4月。アニは新4年生・オトは新3年生になりました。今年もやはり心配なので、オトの担任の先生に、オトの発達についてのお手紙を書きました。なかなか全体の指示にすんなり従えない事・授業中に自分のしたいことをしてしまい、授業に集中できない事がある事。それと、言語の遅れについて(周りのお子さんと比べて1年半~2年くらいの遅れがあること)などを簡単にお手紙にしました。オトの新しい担任の先生は、かなり若い女の先生だそうです。(←オト談)、お手紙を渡したその日のうちにお電話を下さって、何か気がついた事があったら伝えてくれる事や、オトにちょっとした声かけなどをして生活面でフォローしてくださるという事をお電話でお話してくださいました。電話ではとても感じのよい先生でホッとしています(*゚ー゚)さて、最近のオトですが、気になることがやはりあります。お友達と遊んでいて、自分がやりたくない事になると、何も言わずに他の場所に行ってしまったり、鬼ごっこなどをしていて、鬼になるとルールを無視して泣き始める&怒り出すようです。。(困ったもんです。。)特に、アニと一緒に遊んでいるときはそれがエスカレートするようで、他のお友達に感情をぶつけられない分、全てをアニに向かって発散ヾ(*`Д´*)ノ" かなきり声を出して、アニに暴言を言いますし、しまいにはポカポカ叩いたりしてしまうようです。…まあ、アニもオトをからかったりするのでよくない所もあるのですが、でも、オトは「感情が抑えられません!!!」って言うのがありありとわかって、コントロールができずにすごい大声を出して怒り始めるので、周りの人が振り向くほどです。ん~~~、どうすればいいんでしょうね(ノ_-。)子供同士の世界なので、親があれこれ口を出すのはどうかと思うので、その場を私が見かけた時は「大きな声でみんなびっくりしているよ」くらいしか言えないのですが、私が見ていない場面のほうが多いはずなので、あまりこういう事が続くとオトが孤立していってしまうのではないかと心配しています。私「オト。大きな声で怒りたくなったら、一度深呼吸をフ~ってして落ち着こうね。あと、鬼ごっこのルールが守れなくて、やっていても楽しくないんだったら最初から参加しない事。他の子も途中でオトが怒り出したり、止めたりしたら嫌な気持ちになるからね。」と最近家でオトに言い聞かせています。オトは分かっているのか分からないのか「うん」と、小さく頷くだけです。やはり、感情のコントロールが上手に出来ないのと、相手の気持ちを読み取るスキルは低いな、と親から見ていて痛烈に感じます。それでも、3年生になり周りのお子さんとはなにもトラブルなく過ごしています。(て、まだ始まったばっかりですが^^;)やっぱり、アニに甘えている部分もあるんでしょうね。(アニならどれだけ怒っても許してくれる、というような甘え)アニは、相変わらず楽しそうに学校生活を過ごしています。お友達と約束して殆どの日遊びに出かけます。たまにうちにお友達を連れているのですが、アニとお友達同士の会話を聞いているとかなり大人っぽい事を言っているので、びっくりします。やっぱりオトは相当精神年齢が低いんだな、と思わざるを得ないです。アニがいることによって、本来の発達はどんなものなのかを目の当たりに出来るので、親としてはいい機会でもあるのですが、不安も募りますね(苦笑)アニもオトも、ダンスも勉強も頑張って続けています。バック転は、アニはもう少しで先生の補助なしで飛ぶ練習に入ります。オトは少し手首を痛めてしまったため、しばしお休みしていますが次回からは復活。まだふらつきが大きいので、アニの方が早くにマスターしそうな予感です。勉強はアニの公文は国語が一通りの目標まで達したので(中学1年生レベルのG課程に入りました)、一旦休止しました。代わりに、国語と算数を両方見てくれる大手の塾に切り替えました。公文は英語だけ続けています。(こちらもG課程やっています)。オトは国語が小5レベルEⅡ課程で、英語がF課程を勉強しています。特に国語は丁寧に学習しています。二人とも、新しい学年になって気持ちも新たに頑張っています。特にオトはお友達と上手に会話が出来るようになって、仲良しさんが増える事が目標です。がんばれ~~~にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ