まさる君との歯みがきカードの出会いは今から5年前、小学部3年生の時。当時の担任の先生が息子仕様に作ってくださったんです。 仕上げみがき用の絵カードについては、息子と親(第三者)とのカードでのやり取りが出来るよう工夫されていて、これにより息子は1人みがきで私が遠く?離れていても、カードを渡すことで仕上げみがきの要求が出来るようになりました。今思えばPECSの手法の基礎を息子に教えてくださったんですね^^。このカードはみがく部位を増やすために口腔センターで衛生士さんと共同で作ったもの。絵カードは衛生士さんが用意してくださり、みがく部位の色塗りは息子が担当しました。次になかなか上手に側面がみがけない息子のために衛生士さんが『絵だと平面だから伝わりにくいのかな?』ということで、立体的な画像を載せた歯みがきカードを追加して作ってくださったもの。最後はね、ずいぶん厚みのあるカードでしょう。息子はとても手先が不器用でね、薄いとめくれなかったし、めくる行為は簡単そうで難しい。当時の息子にとっては高度なスキルだったんだ・・・。でね、赤ちゃんの絵本を参考にするといいよ。あれってね、まだ未発達な赤ちゃんの指でも本をしっかりつかめて、ページをめくれるように工夫がされているんだ。どういう意味か、わかるよね?手先が不器用な子には厚い素材の紙(硬い)がいい!てことなんだよ。めくり式を導入する時にはカードの紙の素材にも気配りした方がいいのかも知れないね。先生が作ってくださったカードでわかったことなんです。んで!先週、口腔センターの健診でネ、のんびり屋の息子が衛生士さんから、歯みがきの順番もしっかり覚えたし、みがき方も上手になったネ、とお褒めの言葉をいただいたんですヨ^^。そうだよ、歯みがきカードは卒業だぁぁ と私は受け止めたのでした(笑)■上のイラストは息子が使っていた歯みがき絵カードの原寸大です。 今、歯みがきカード作ってみようかなぁぁて、考えているアナタ よかったらドウゾ これから長い付き合いになるだろうから、親子で楽しく色塗り遊びしながら 歯みがきは”楽しい”がいちばんです(*^_^*)