夏休みが始まりましたね。
ツヨと私は遠い学校に通わなくていいので体力的には楽ちんな夏休みです。
(ツヨは往復2時間、私は2往復4時間)
ツヨは家から一歩も出たがりません。(~_~;)
おとといは小さい頃から長期休みのときにたまに行く一時ケアに
何とか連れていくことができました。
家にいたい。というのが本人の希望ならそれもよし。としても
40日間の缶詰はちょっと・・・どうなの~?_| ̄|○ということで。
駐車場まで行ったり来たりしながら何とか車に乗り10分足らず。
しかし、着いて玄関まで行って靴を脱いだけれど、そこで表情が険しくなり・・・
あと一歩入れず、明らかにギャーっとしたいのを我慢している様子。
でも中庭に出ている大好きなプールを見て、指もさしているし、
遊びたい気持ちと、不安な気持ちがごちゃごちゃになっている。
あ、これは無理に勧めたらだめだ、と思い、一度帰ります、と車でビューっと家へ。
いつも学校が遠いので10分なんてなんのその。
家の駐車場から玄関へ走るツヨ!こういう時は機敏だな、オイ。
そして一度靴を脱ぎ、家の中に入ると
大真面目な顔でこぶしを挙げて『しゅっぱつしんこう!』の合図をしています。
ん?行くの?プール入る?と聞くと
『ん。』と玄関へ急ぐツヨ。
んじゃ行こう。近いし、行く気になったらいくらでも送りますとも。
また車でビューっと。
今度はすんなり玄関クリア。
いつものスタッフさんたちに囲まれて、
「んぎい!」(喜)
と笑顔が。
ママはバイバイ。
その後、プール入る?着替える?ぬぐ?ぬがない?のやり取りを根気強くしていただいて
30~40分後に
「プール入りましたよ~」のメールをいただきました。
17時に迎えに行くと、落ち着いてたくさん遊べたとのことでした。
何が不安なのか分からないけれど
やっぱりどこで押すか引くか。
わがままととるのか。
パニックを我慢させてまでやらせないと!と考えるか。
今は無理はさせない、とするか。
どの選択が正しいのか試されているよう。
そして今は引ける体制を整えておくこと。
(私が用事を入れたから絶対預けないと困る!という状況を作らない)
「常軌を逸したこだわり」という行動障害からは逃れられない。
「パニックになると人を叩く」という行動障害は対応によって予防できる。
自閉イコール行動障害ではありません。
でも行動障害に至るリスクの極めて高い障害であることは確かで、
もともとの子供の特性によるところも大きいし、
また特性にどれだけ寄り添えるかが重要です。
「わがまま」なのか「特性」なのかの見極めも難しい。
でも安定しているときにはたくさんのことを訓練できます。
あきらめたらいけない。何もできない子と甘やかしてはいけないと思っています。
大人になったときに、本人も介助する人もどれだけ苦労することか。
そして安定していないときは何かを無理にさせては絶対いけない。ましてや叱るなんて。
一度できたことは本人の中に残っています。
今は元気に行動できなくても、たくさん体を動かすことをツヨは今まで十分やってきました。
高学年になるまであまり体を動かさないでいると、
そこまで大きくなってしまってからでは、
周りが動かしなさいと促してもたくさん体を動かすようにさせるのは難しいそうです。
ひえ~っですね。
さて、明日ものんびり。(するしかない)
今日は児童デイでしたが、ビニールプール等のスケジュールも作ってお弁当も作って、
スタッフさんも迎えにきてくれたのに、
行こうか。と玄関を出てエレベーターに乗ったところで
「ひいいい」
と顔がこわばって心臓がバクバクしたので断念・・・。_| ̄|○ やっぱりね。
これはダメなパターン。一回部屋に帰っても
『しゅっぱつしんこう!』とはなりませんでした。
行く先によって完全に反応が異なることが分かった夏休みの序盤です。_| ̄|○
でも夜になって
『プールは?』
と手話で控えめに(控え目にみえた~_~;)何回か確認してきたツヨぽんでした・・・
気にはなっているんだよね。
応援ありがとうです~