茶室的NICU

4
Nice!

茶室のようなNICU、という着想が頭から離れない。京都でNICUやってるんだから何か京都らしいコンセプトが打ち出せないかなという邪念もあるんだけど、また茶室なんて実物は見たこともなくて空想だけで(あとはまんがで読んだことだけで)書いてるんだけど。内部の隅々まで気を配って五感のすべてに訴えるような茶室でもてなすかのように、赤ちゃんや親御さんに接するNICUってのはけっこう行けてるNICUじゃないかなと思う。赤ちゃんの五感すべてに気を配るNICU。光も音も匂いも。そういうNICUでは配管とか電源とかはごく目立たないように、しかし有るべき位置に配置されているんだろうと思う。空調をはじめとした各種の騒音も最低限に抑えられているし、調光も目を射ず、さりとて見えるべきものはきちんと見える調光がなされているんだろう。赤ちゃんが飲みたいタイミングを外すことなく適度な量の授乳がなされるんだろう。スタッフはあくまでももてなす側として、客を立てて、自分は陰に回るんだろう。その一挙一動がいちいち、作法にのっとった美しい動作になるんだろう。影響をされやすい人間だなと自嘲しつつ、元ネタをばらして今日はおしまい。 へうげもの―TEA FOR UNIVERSE,TEA FOR LIFE (1服) (モーニングKC (1487))山田 芳裕 / 講談社主人公が驚愕した千利休の茶室を、私はNICUで実現してみたいのだ。